風炉 薄茶台子点前の手順

裏千家茶道 風炉 台子薄茶点前の手順を記載しております。

台子は基本として利休型の真塗ですが、他にも及台子、爪紅台子、竹台子、高麗台子などもあり、歴代の好みの台子もあります。台子は、小間または小間据え、そして逆勝手の席では使いません。


準備

点前座に台子を定座に据える。(畳の前縁から畳目畳目十六目向こうに据え、木地や木目があるものは天板は木の根元を客付、地板は木の根元を勝手付に)

風炉を地板左方に置き釜をかけ蓋を切っておく。右方に水指、風炉釜と水指のあいだの向こう側に柄杓(差通し)と火箸を仕組んだ杓立、その前に蓋置を入れた建水を飾りつけ、天板中心には棗を飾っておく。

客が席に着くと、干菓子を運び、一旦水屋にさがる。


手順

茶道口に座り、茶碗を建付に置き、襖を開け、主客総礼をする。右手で茶碗を持ち、左手のひらに乗せ、右手を添えて持ち、台子正面に進んで座り、茶碗を右、左と二手で勝手付に仮置きをする。

足を重ねて、右手で天坂上の立場から棗を横から取り、左手のひらに乗せ、足の重ねを外し、右手で上から半月に持ちかえ、水指の前、畳上右寄りに置く。茶碗を左手前、右真横、左真横の三手で扱い棗と置き合わせ、両手で地板上の建水をとり、左手で左膝脇に置く。

両手をつき、右手で杓立の火箸を抜き取り、左手で扱い左手に持ちかえ、地板の左側、畳の上に置く。(風炉先と地板の隙間に差し込むように)

右手で建水の中の蓋置をとり、左手の平に乗せ、右手で杓立の前に置き、建水を進め、居前を正す。茶碗を右手前、左真横、右真横の三手で扱い膝向こうに置き、右手で棗を上から取り、茶碗と膝の間に置く。

腰の袱紗を取り、草にさばき、棗を清め水指の前左方に置く。袱紗をさばき直し茶杓を清め、棗の上に乗せ、右手で茶筅をとり、棗の右に置き合わせ、茶碗を手前に引き、袱紗を腰につける。両手をつき、右手で柄杓を杓立より抜き取り、左手に持たせ、右手で釜の蓋を開け、蓋を蓋置上に乗せる。

※女性、または男性でも釜の蓋が共蓋か摘みが南鐐の場合は袱紗を腰につけず、右膝頭に仮置きをし、右手で柄杓を杓立より抜き取り、左手に持たせ、右手で袱紗をとり、袱紗で釜の蓋を開け、蓋を蓋置の上に置き、柄杓の手前を通して建水の下座に仮置きをする。

右手で茶巾をとり、釜の蓋上に置き、柄杓を持ち直し、湯を汲み茶碗に入れ、柄杓を置き柄杓で釜に預ける。右手で茶筅を取り茶筅通し(二度上げ三度打ち)をし、茶筅を元に戻し、右手で茶碗をとり、左手で湯を建水に捨てる。

右手で茶巾を取り、茶碗を拭き、茶碗を膝前に置き、茶巾を釜の蓋を上に戻す。右手で茶杓を取り、客に菓子をすすめる。「お菓子をどうぞ」

左手で棗を取り、右手で茶杓を握り込んで棗の蓋をあけ、蓋を右膝前に置き、茶杓を持ち直し茶を救い、茶碗に入れる。茶杓を握り込んで棗の蓋を閉め、棗、茶杓と元の位置に戻す。

水指の蓋を右、左、右と三手で開け、柄杓を取り湯を汲み、茶碗に入れ、残りの湯を釜に戻し、柄杓を切り柄杓で釜に預ける。右手で茶筅を取り、茶を点て、茶筅を元に戻し、右手で茶碗を取り左手のひらに乗せ、二回回して正面を正し、右手で定座に出す。

正客より「お点前頂戴いたします」の挨拶を受け、袱紗扱いで釜の蓋を取った場合は、正客の一口で建水の下座にある袱紗を右手でとり、腰につける。

続いて、連客にも茶を点てる。返された茶碗を膝前に取り込み、湯を汲み、茶碗に入れ、柄杓を置き柄杓で釜に預け、湯を建水に捨てる。

正客より仕舞いの挨拶があればこれを受け、茶碗を膝前に置き、仕舞いの挨拶をする。「お仕舞いたします」

柄杓を取り柄杓で取り、水を汲み、茶碗に入れ、柄杓を引き柄杓で釜に預ける。右手で茶筅を取り、茶筅通し(一度上げ二度打ち)をし、茶筅を元に戻し、右手で茶碗をとり、左手で水を建水に捨て、右手で茶巾をとり、茶碗に入れ、膝前に茶碗を置き、右手で茶筅を取り、茶碗に入れる。

右手で茶杓をとり、左手で建水を引き、その手で腰の袱紗を取り、右手は茶杓を握り込んで、草にさばき、茶杓を清め、茶碗に伏せてのせ、袱紗を建水の上ではらい、腰につける。

右手で棗を取り水指の前右寄りに置き換え、茶碗を右真横、左真横、右手前の三手で扱い、棗と置き合わせ、本仕舞いをする。

柄杓を取り柄杓でとり、釜に水を一尺さし、湯返しをし、柄杓をかまえ、右手で釜の蓋を閉め、柄杓を杓立に戻し、水指の蓋を右、左、右と三手で閉める。

正客から棗、茶杓の拝見の所望があると、これを受け、右手で蓋置を取り、左手のひらに乗せ、右手で少し杓立の方に寄せておき直す。左手で火箸を取り、右手で扱い杓立に戻す。

茶碗を右手前、左真横、右真横と三手で扱い建付に置き、棗を右手で上から取り、左手のひらに乗せ、客付に斜めに回り、膝前に棗を置く。袱紗をとって草にさばき、棗を清め、袱紗を膝前に置き、棗を左手のひらに乗せ、二回回して正面を正し、定座に出す。

腰に袱紗をつけ、居前に戻り、右手で茶杓を取り、左手に持たせ、客付斜めに回り、棗の下座に出す。正面に回り、左手で建水を持ち、水屋に下がり、再び席に入り茶碗を持って水屋に下がる。

水次を持って席に入り、水指正面に座り、水次を台子と平行に置き、水指の蓋を右、左の二手で開け、水を注ぎ、水次を元に戻す。

水指の蓋を左、右の二手で閉め、水次を持って水屋に下がる。拝見物が返されると、建水を膝前に置き一旦茶道口に座り、左手で建水を持って席に入り、居前に進んで座り、両手で建水を膝前に置き、右手で蓋置をとり、左手のひらで扱って右手で建水の中に入れる。

両手で建水を持ち、杓立の前に飾り、拝見物正面に回り、正客からの問いに答える。

正客からの問いが終わると一礼をし、右手で棗を上から取り、左手のひらに乗せ、右手で茶杓を持ち、台子正面に回り、茶杓を水指蓋の上右に仮置きをし、足を重ね、右手で棗を横から持ち、天板中央に飾り、足の重ねを外し、右手で茶杓をとり右、左、右と三手に扱って持ち、茶道口に下がって座り、 建付に茶杓を置き、主客総礼をし、襖を閉める。