茶箱 色紙点前の手順


裏千家茶道 茶箱色紙点前の手順を記載しております。

色紙点前は御所籠を使います。十三代円能斎が御所内で用いる御用箱をご愛好され、十四代淡々菜が御所籠と称し、創案された点前です。

準備

茶碗を二碗を重ね、茶碗と茶碗の間にへだてを入れて、茶碗の中には茶を入れた棗を仕覆に入れて仕込み、茶碗ごと大津袋に入れ籠の中の手前に入れる。

金平糖などを入れた振出は組み緒の網に入れ長緒に結ひ、籠の中の左向こうに入れる。
茶筅を入れた茶筅筒は籠の中の右向こうに入れ、八つ折りにした茶巾を茶巾箱に入れてから袋に入れ、茶筅筒と茶碗の間に立てて入れる。

ワサを上にして重ねた四枚の古帛紗(左から①金襴等の裂、②紫塩瀬点前用、③④緞子)をジャパンの左に入れる。

袋に入れた茶杓を茶碗の上に斜めに伏せてのせ、袱紗を草にたたみ茶杓の上に乗せ、籠の蓋を閉め、打ち紐を結ぶ。

点前座は、点前畳の中央に敷板を据え、便掛けをのせ、鉄瓶をかけ蓋を少し切っておく。

建水を用意する。

手順

茶道口建付に籠を置き襖を開け、主客総礼をする。籠を両手で持ち、瓶掛正面に進んで座り、瓶掛前に箱を置き、水屋に下がり、左手に建水を持ち席に入り、瓶掛正面に座り建水を置く。

両手で籠の紐を1つとき、右手で結びを籠の前に下ろし、蝶結びをし、両手で籠を持ち勝手付けに置く。

籠の蓋を取り、建水と籠の間に置き、右手で袱紗をとり、蓋上手前に置き、右手で茶杓をとり、左手で扱い右手で蓋上右に置く。

右手で茶巾箱をとり、左手で扱い右手で蓋上、袱紗上方に置く。

右手で四枚の古帛紗を一度にとり、籠の右側に置く。右手で①の古帛紗をとり、便掛敷板右側に置き拡げ、右手で②の古帛紗を膝前に置き拡げる。

右手で振出を取り、手のひらにのせ、緒をとき、網袋から出し、網袋の上で手前に二回回して正面をただし、客付に出す。(※網袋が常結びにされている場合は、膝前の古帛紗の上で緒をとく)

網袋を片トンボに結び、網袋を二つに折り左手で籠の中に入れ、主客総礼をする。

※正客は振出を取りに出て自席に戻り、縁外に預かる。

両手扱いで籠の中の茶碗を持ち、大津袋のまま取り出し、②の古帛紗上に置く。結び目を一つとき、左手のひらに乗せ、もう一つとき、大津袋を右、左と拡げ、右手で茶碗を持ち、左手で大津袋を持ち、茶碗を②の古帛紗上に置く。

両手で大津袋を持ち、両耳を中に織り込み、縦のままで二つに折り、左手で籠の中の手前に入れる。

棗の仕覆の緒を一つとき、右手でとり、左手のひらに乗せ、一つとき、右手でつかりを右、左と伸ばし、棗を仕覆からだし、①の古帛紗上中央に置く。仕覆を扱い左手で籠の中大津袋の上に入れる。

右手で茶杓をとり、右手で袋から出して扱い、①の古帛紗の棗左に置き、両手で袋を一結びにし左手で籠の中に入れる。

右手で茶巾箱を取り、左に持たせて右手で出し扱い、茶巾箱は①と②の古帛紗の間に置き、袋を扱い、左手で籠の中に入れる。

右手で③の古帛紗を④古帛紗に置く。両手で茶碗を二つ重ねたまま取り、④の古帛紗上に置き、上の茶碗のとり、右手で②の古帛紗上におく。

左手で下の茶碗の中のへだてを取り、右手で扱い折りたたみ、左手で籠の中に入れる。その手でそのまま茶筅筒を取り、筒から茶筅をだし、茶碗に入れる。

茶筅筒を籠に戻し、両手で籠の蓋を持ち、蓋をしめる。両手で籠を上につき、左手で建水をすすめ、居前を正す。

左手で袱紗をとってさばき、棗を清め、①の古帛紗の上に戻し、袱紗をさばき直し茶杓を清め、①の古帛紗上に戻す。

右手で袱紗を持ち、鉄瓶の蓋をしめ、左手で鉄瓶を持ち、右手の袱紗で鉄瓶の蓋を押さえながら茶碗に湯を入れ、鉄瓶を便掛に戻し、左手で袱紗を籠の上に置く。

右手で茶巾箱を取り、左手のひらに乗せ、蓋を取り、蓋を仰向けで縦長に①の袱紗寄りに置く。右手で茶巾をとって握り込み、茶巾箱を横長にして左に少し下げて置き、茶巾をたたみなおし、茶巾箱に入れ、茶筅通しをし、茶筅は茶巾箱の蓋に倒して立てかけて乗せる。

茶碗の湯を建水に捨て、右手で茶巾を取り茶碗を拭き、膝前②の古帛紗上に置き、茶巾を元に戻す。

右手で茶杓を取り、客に菓子をすすめ、左手で棗を取り、茶杓を握り込んで棗の蓋を開け、蓋を棗の後①の古帛紗上中央に置く。

茶杓を持ち直して茶をすくい茶碗に入れ、棗、茶杓の順に元に戻し、左手で袱紗を取り、右手に持ちかえ、左手で鉄瓶を持ち袱紗で蓋を押さえながら湯を茶碗に入れ、鉄瓶、袱紗の順に元に戻す。

右手で茶筅を取り、茶を点て、茶筅を戻し、右手で③の古帛紗をとり、左手のひらに乗せ、右手を逆手にして持ち、親指が下になるように客付に出しで広げる。

右手で茶碗を取り、左手のひらに乗せ、2回回して正面を正し古帛紗の上に出す。

※正客は茶碗を古帛紗ごととり自席に戻り、古帛紗にのせたまま茶をいただく。

正客の「お点前頂戴いたします」の挨拶を受け、左手で④の古帛紗上の茶碗を取り、右手で②の古帛紗上に置く。 

左手で袱紗を取り、右手に持たせ、左手で鉄瓶を持ち、袱紗で蓋を押さえながら湯を茶碗に入れ、鉄瓶、袱紗の順に元に戻し、右手で茶碗をとり、左手で湯を建水に捨てる。

茶巾を取り茶碗を拭き、膝前の古帛紗の上に茶碗を置き、茶巾を元に戻し、茶杓、棗と順に取り、茶を茶碗に入れる。棗、茶杓と元に戻し、湯を茶碗に入れ、右手で茶筅を取り茶を点て、茶筅を元に戻す。

右手で④の古帛紗を取り、左手のひらに乗せ、右手で逆手に持ち、客付に出して拡げ、右手で膝前の茶碗を取り、左手のひらに乗せ、2回回して正面を正し、古帛紗の上に出す。

上の茶碗が返されると、右手で茶碗を取り左手のひらで扱い、右手で②の古帛紗上に置き、客付の古帛紗を右手で二つに折り、右横を持ち、右膝横に仮置きをする。

左手で袱紗を取り右手で持たせて、左手で鉄瓶を持ち、袱紗で蓋を押さえながら湯を茶碗に入れ、右手で茶碗をとり、左手で湯を建水に捨て、茶碗を拭き、仕舞いの挨拶があるまで茶を点て出していく。 

※正客は仕舞いの挨拶までに振出を定座に返しておく。

仕舞いの挨拶があると、茶碗を膝前の古帛紗の上に置き、「おしまいいたします」と挨拶をし、右手で右膝横の③の古帛紗を一手で②の古帛紗の左、元の位置に置く。右手で振出を取り、左膝横の古帛紗の後に置く。

茶碗に湯を入れ、茶筅通しをし、茶筅を元に戻し、建水に湯を捨て、右手で茶巾を取り茶碗を拭き、茶巾を元に戻し、茶碗を③の古帛紗の上に置く。

下の茶碗が返されると、右手で茶碗を取り、左手のひらで扱い、右手で②の古帛紗の上に置き、客付④の古帛紗を二つに折り、右手で③の古帛紗左に並べておく。

茶碗に湯を入れ、右手で茶碗をとり、左手で建水に湯を捨て、右手で茶巾を取り、茶碗を拭き膝前に置き、茶巾を元に戻す。

左手で袱紗を取ってさばき、茶杓を取り拭き清め古帛紗の上に戻し、袱紗を建水上で腹痛、籠の蓋の上に戻す。

左手で建水を下げ、両手で籠を持って下げ、両手で籠の蓋を取り、建水との間に置き、右手で茶筅を取り、茶筅筒を左手で取り、茶筅を筒に入れ、左手で籠の中に戻す。

右手で茶巾箱を取り、茶巾を箱の中に入れ、右手で蓋を取って閉め、①と②の古帛紗の間に置く。

左手でへだてを取り、右手で膝前の下の茶碗に入れ、左手で上の茶碗を取り、両手扱いで重ね、右手で③の古帛紗とり、④の古帛紗上に重ねる。

右手で茶巾箱を取り持ち直し、左手で茶巾箱の袋を取り、茶巾箱を入れ、右手で籠の蓋の上に仮置きをし、左手で茶杓の袋を取り、結びをとき、右手で茶杓をとり袋に入れ、右手で籠の蓋の上の右よりに仮置きをする。

左手で仕覆を取り、右手で扱い左手のひらに乗せ、右手で棗を取り、仕覆に入れ、茶碗の中に入れ緒を結ぶ。

左手で大津袋を取り、右手で扱い、左手のひらに乗せ、右手で重ねた茶碗をとり、大津袋に入れ、膝前の古帛紗上に置き結び、両手で籠の中手前に入れる。

左手で振出の網袋を取り、両手で結びをとき、左手のひらに乗せ、右手で右膝横の振出を取り、網袋に入れ、膝前の古帛紗に置いて長緒に結び、右手で籠の中に入れる。

右手で膝前②の古帛紗を二つに折り、①の古帛紗も二つに折り、②の古帛紗上に重ねて持ち、③④の古帛紗上に乗せ、①②③④の順に重ねた四枚の古帛紗を持ち、ワサが上になるように籠の中左に入れる。

右手で茶巾箱を取って扱い籠の中に入れ、右手で茶杓をとって扱い籠の中の大津袋の上に伏せて入れる。

左手で袱紗を取り右手に持ちかえ、鉄瓶の蓋を切り、袱紗をさばき直し、籠の中の茶杓の上に乗せる。

手で籠の蓋を閉め、籠を膝前に置き直し、籠の前の紐を解いて、蓋の上に結び直す。

一膝勝手付に向き、左手に建水を持って立ち上がり水屋に下がる。席に入り瓶掛正面に進んで座り、両手で籠を持って茶道口に下がって座り、建付に籠を置き、主客総礼をし、襖を閉める。

拝見がある場合

客から返された茶碗に湯を入れてすすぎ、湯を建水中捨て、仕舞いの挨拶があるとこれを受け、茶碗を膝前の古帛紗上に置き「おしまいいたします」と挨拶をする。
正客より道具拝見の所望があると、これを受け、右手で右膝横の③の古帛紗をとり、②の古帛紗の左、元の位置に置く。
茶碗に湯を入れ茶筅通しをし、茶筅を元に戻し、茶巾で茶碗を拭き、茶巾を元に戻し、右手で茶碗を③の古帛紗の上に置く。
下の茶碗が返されると、右手で茶碗を取り、膝前の古帛紗の上に置き、④の古帛紗をたたみ、右手で③の古帛紗左に置く。
茶碗に湯を入れ、右手で茶碗を取り左手で湯を建水に捨て、茶巾を取り、茶碗を拭き、茶碗を膝前の古帛紗の上に置き、茶巾を元に戻す。
左手で建水を下げ、両手で籠を下げ、蓋を取り、建水との間に置く。
左手で茶碗のへだてをとって扱い、右手で下の茶碗の中に入れる。
左手で上の茶碗を取り、両手扱いで下の茶碗に重ねる。右手で茶巾を取り茶碗に入れ、右手で茶筅を入れ、右手で茶巾箱を取り、左手のひらに乗せ、右手で茶巾箱の蓋をとって閉め、右手で箱の蓋の上に仮置きをする。
両手で②の古帛紗ごと重ねた茶碗を持ち、籠の向こうに仮置きをし、右手で③の古帛紗を取り、④の古帛紗の上に重ねる。
右手で茶杓をとって握り込み、両手で棗を乗せたまま①の古帛紗ごと持ち、客付斜めに回り、古帛紗を膝前に置き、右手の茶杓を左手で扱い、右手で棗の左に置く。
左手で袱紗を取り、さばいて棗を清め、古帛紗の上に置き、袱紗をさばき直し、茶杓を清め、棗の左に置く。
袱紗を建水の上ではらい懐中し、右手で茶杓をとり握り込み、棗が乗ったまま古帛紗を右向こう、左手前と二回まわし客付に出し、右手の茶杓を左手に持たせ右手を逆手にして棗右の古帛紗の上にのせ、便掛正面に回る。
右手で茶巾箱とり、左手のひらに乗せ、客付に斜めに回り、右手で古帛紗の上の棗左手前に出す。
両手で籠の蓋をとって閉め、籠を持ち客付斜めに回り、膝前に置き、右向こう、左手前と二回まわし、棗の下座に出す。
勝手付まで回り、左手に建水を持たせ、水屋に下がる。拝見の道具が戻ると、席に入り道具正面に進んで座り、問いに答え終わると一礼をし、右手で茶巾箱を取り、籠の上に乗せる。
右手で茶杓をとって握り込み、両手で棗を乗せたままの古帛紗を持ち、客付に斜めに回り、元の位置に置く。
左手で茶杓を扱い、右手で棗の左、古帛紗の上に置く。
両手で籠を持ち、瓶掛正面に回り、勝手付に置く。
右手で振出を取り、①の古帛紗前に置き、両手で籠の蓋を取り、籠の下座に置き、両手で茶碗を②の古帛紗ごと持ち、膝前に置き、右手で茶筅をとり、左手で茶筅筒を取り、茶筅を入れ、籠の中に戻す。
右手で茶巾箱を取り、左手のひらに乗せ、右手で箱の蓋を取り、最初のように①②の古帛紗の間に置き、茶巾を取り、茶巾箱に入れ、蓋をしめ右手で持ち、左手で茶巾箱の袋を取り、茶巾箱を袋に入れ、右手で籠の蓋の上に仮置きをする。
左手で茶杓の袋を取り、袋に入れ、右手で籠の蓋の上右に仮置きをする。
左手で仕覆をとって扱い、左手のひらに乗せ、右手で棗を取り仕覆に入れ、右手で茶碗に入れ緒を結ぶ。
左手で大津袋をとって扱い、左手のひらで拡げ、右手で茶碗を持ち、大津袋に入れ、膝前の古帛紗の上に置いて結び、両手で籠の中に入れる。
左手で網袋を取り、結びをとき、右手で振出を取り網袋に入れ、古帛紗の上で緒を長緒に結び、右手でとって扱い、右手で籠の中に入れる。
膝前の②の古帛紗を二つ折りにたたみ、①の古帛紗も二つ折りにたたみ右手で持ち、②の古帛紗の上に重ねで持ち、③④の古帛紗の上に重ねる。
右手で上から①②③④の順に四枚重ねて持ち、籠の中の左にワサを上にして入れる。
右手で茶巾箱を取って扱い、右手で籠の中に入れ、右手で茶杓を取り扱って、右手で籠の中に入れる。
懐中の袱紗を取り、袱紗で鉄瓶の蓋を手前に切って、袱紗をさばき直し、籠の中に入れる。
両手で籠の蓋を閉め、膝前に置き直し、下に結んである紐をゆるめ籠の上で結び直し、両手で籠を持って立ち、茶道口に下がって座る。
両手で籠を建付に置き、主客総礼をし、襖を閉める。