風炉 台子後炭手前の手順


裏千家茶道 風炉 台子後炭手前の手順を記載しております。

準備

炭斗に炭を組み入れ、羽箒、組釜敷、釻を仕込む。香合に香木入れ、香合台の上に乗せる。

灰器に蒔杯の藤灰を入れ灰さじを立てて仕込む。水次は、片口の場合蓋の上に軽く絞った茶巾をたたんで乗せる。薬缶の場合、竹の蓋置を口に差し、蓋の上に絞った茶巾をたたんで乗せる。

点前座は、台子を定座に据え、風炉釜、水指、杓立、建水を置き合わせ、杓立の中に柄杓を前、飾火箸を向こうに寄せてたて、天板中央に薄茶器のみ飾る。

手順

茶道口建付に、炭斗を置いて座り、襖を開け、主客総礼をする。両手で炭斗を持ち、席に入り、台子前に進んで水指正面に座り、炭斗を水指の前に置き、水屋に下がる。

右手で灰器を持って席に入り、畳中央斜め左に向いて座り、左手で灰器を畳の敷合わせ、勝手付の隅に置く。正面に回り、右手で羽箒をとり、炭斗の前斜めに下ろし、右手で香合を取り、左手のひらで扱い、右手で台子地板左手前、畳に置く。

右手で釜の蓋を閉め(女性または男性でも釜の蓋が共蓋か、摘みが南鐐の場合、腰の袱紗をとってさばき、袱紗で釜のふたを閉め、袱紗はすぐに腰につける)、右手で釻を取り、釜にかけ、釻を釜にあずける。右手で組釜敷をとり、左手に持たせ、左から右へ打ち返し、右手で炭斗の前に置く。

一膝が進んで釜を上げ、組釜敷の上におろし、釻を釜に預け、釜正面に回り、釜を畳半畳の中心、定座までひき、釻を外し重ね合わせ、右手で釜の右横に置く。

風炉正面に戻り、右手で羽箒をとり、初掃きをし、羽箒を炭斗の前に手なりに置く。

右手で杓立の火箸を抜き取り、左手で扱って持ち直し、風炉中の火を直す。胴炭、丸毬打、割毬打、枝炭と割管炭を一緒に. 点炭とつぐ。

左手で火箸を扱って持ち直し、炭斗の中に入れ、右手で羽箒を取り、中掃きをし、羽箒を元に戻す。

勝手付斜めに向き、左手で羽箒を取り、右手に持ちかえ、風炉正面に戻り、膝前に灰器を置く。右手で灰さじをとり、左手であしらって持ち直し、左手で右手首を受けるようにして藤は灰をすくい、初炭の時、月形を切った後を埋め、灰器に灰さじを戻す。

右手で灰器をとり、勝手付斜めに向き、左手で灰器を元の位置に戻し、風炉正面に戻り、右手で羽箒を取り、後掃きをする。

羽箒を炭斗の上に乗せ、右手で香合を取り、左手のひらに乗せ、蓋を開け、右膝頭に置く。右手で火箸をとり、左手で扱って持ち直し、香を焚き、左手で火箸を扱って持ち直し、炭斗の中に戻す。右手で香合の蓋をとって閉め、炭斗の中、香合台の上に乗せる。

右手で火箸をとり、左手に持たせ、右手で羽箒を取り、炭斗の上で上を二度、左手を返してい一度掃き清め、羽箒を炭斗の上に乗せ、右手で火箸を持ち、杓立に戻す。

客付斜めに回り、右手で釻を取り釜にかけ、釜を最初に下ろした場所まで引き寄せ、釻を外し重ねあわせ、右手で釜の右横におく。

正客より風炉中拝見の所望があると、これを受け、客付斜めに回り、左手で灰器を取り、右手に持ちかえ、水屋に下がる。正客より順次、風炉中の拝見が終わるまで、茶道口に座り、膝前に水次を置いて控える。

冷却の拝見が終わると、水次を持ち出し、釜正面に座る。水次が片口の場合、片口を釜の右に置き、右手で茶巾を取り、釜の蓋上に乗せ、片口の蓋を取り、左から右に打ち返し、膝前に置く。

茶巾で釜の蓋をとり、片口の蓋の上に置き、茶巾を左手に持ちかえ、茶巾を片口の口下にあて、釜に水を注ぐ。

片口を元の位置に戻し、茶巾で釜の蓋を閉め、右手で茶巾を持ち、左手で釜の蓋のつまみをおさえ、茶巾で釜の蓋の向こう、手前と拭く。次に、釜の胴の向こう側を「二」、手前側を「つ」と描くように拭き、茶巾を片口の蓋裏に乗せる。

片口の蓋を水次にのせ、両手で水次を持ち水屋に下がる。

席に入り、風炉正面に進んで座り、右手で釻を取り、釜にかけ、一旦釻を釜にあずけ、一膝進み、風炉に釜をかけ、釜に釻をあずけておく。

※水次が薬罐の場合、薬罐を釜の右に置き、右手で茶巾を取り、釜の蓋上に乗せ、右手で口の蓋置をとり、左手で扱い、右手で釜正面、膝との間に置く。茶巾で釜の蓋を取り、蓋置の上に乗せ、茶巾を左手に持ちかえ、茶巾で薬罐の口の蓋を開け、その口下に茶巾を当て、釜に水を注ぐ。 薬罐を元に戻し、茶巾で薬罐の口を閉め、茶巾で釜の蓋を閉める。茶巾を釜の蓋上に預け、蓋置を薬罐の口に戻す。右手で茶巾を取り、釜の胴の向こう側「二」、手前側「つ」と拭き(拭き方は片口の場合と同じ)、茶巾を薬罐の蓋の上に戻し、両手で薬罐を持ち、水屋に下がる。

右手で組釜敷をとり、右から左に打ち返し、左手に持たせ、右手で炭斗の中に入れる。釻を持って釜の傾きを正し、釻を外して重ね合わせ、右手で炭斗の中、手前に入れる。

一膝下がり、右手で釜の蓋を切り、畳中央に寄ってから、両手で炭斗を持ち、茶道口に下がって座り、建付に炭斗を置き、主客総礼をし、襖を閉める。