風炉 初炭点前の手順

裏千家茶道 風炉 初炭点前の手順を記載しております。

炭手前に必要な炭道具には、風炉用と炉があります。

風炉では、炭を入れる器の炭斗は炉に比べ小ぶりなもの、香合は香に香木を小さく切ったものを使うことから漆器類、羽箒は本勝手では右羽(向かって右の方が広いもの)を用い、火箸は小ぶりで柄なしの鉄のもの、灰器は秞のかかった小ぶりのもの、灰さじは柄が竹皮巻で小ぶりのもの、 釜敷は初炭では紙釜敷、後炭では組釜敷、鐶は鉄のものを用います。

釜敷と鐶は、炉•風炉の区別はありません。


準備

炭斗の中に炭を組み入れ、枝炭三本を炭斗の向こう縁に枝先を上にして立てかける。

火箸を入れ、その火箸の柄に鐶を合い口を下にしてかけ、羽箒をのせる。(羽箒は本勝手の場合は、本があっての場合、右羽を使う)

香合は香木を三個入れ、香合台の上にのせておく。

灰器には、蒔灰の藤灰を少量入れ、灰さじを立てて仕組む。

点前座のほうは、風炉中を十分に改めてから、よくおこしたた炭を三本入れ(下火)、釜をかけて、傾きを正し、釜の蓋の向こうを少し切っておく。

袱紗を腰につけ、懐紙、古帛紗を懐中し、紙釜敷を用意しておく。


手順

炭斗を茶道口の建付に置いて座り、襖を開け、主客総礼をする。

炭斗両手で持ち、席に入り、道具畳右寄りに進んで座り、風炉の右側に炭斗を並べておき、水屋に下がる。

水屋で、紙釜敷をわさが外になるように懐中し、灰器を右手に持って席に入り、風炉前勝手付斜めに座り、灰器を左手に持ちかえ、灰さじの柄が上座に向くように道具畳の勝手付の隅に置き、風炉正面に向く。

羽箒を右手でとり、風炉と炭斗の間、少し右寄りに下ろし、鐶を右手でとり、炭斗の前に置き、火箸を右手で上からとり、風炉と羽箒の間におく。

右手で香合を取り、左手のひらで扱い、右手で敷板の勝手付左角の蓋置を置く位置に置き、右手で釜の蓋を閉める。

鐶を右手でとり、両手で左右に割り、左右一緒に釜の鐶付にかけ(右鐶を向こうから手前に、左鐶を手前から向こうに)、そのまま釜に預けておく。

懐中している紙釜敷を右手で親指が外になるように下から持って取り出し、左手で扱い、右手でわさが火(風炉)の方を向くように手なりに炭斗の前に置く。

一膝前に進み、鐶を両手で持ち、釜を持ち上げ、紙釜敷の上に下ろし、鐶を釜にあずける

釜正面に向き、鐶を持ち、釜を道具畳の半畳中心より上座まで引き、鐶を外し、合わせ目を手前にして重ねあわせ、右手で合い口を親指が来るように持ち、釜の右横、鐶付の並びに置く。釜と鐶の位置は、道具畳の半畳の中止を割って置き合わせる。

風炉正面に戻り、右手で羽箒をとり、初裁きをし、羽箒を手なりに炭斗の前に斜めに置く。

火箸を右手で上から取り、右膝頭で突いて持ち直し、下火を直す。

炭斗の中の胴炭を火箸ではさみ、左手を添えてしっかり持ち、五徳の左右の爪の間、前土器の向こうへ一文字につぐ。

丸毬打を胴炭の左向こうにつぎ、割毱打をつぎ、丸管炭を右の方から胴炭にもたせかけ、枝炭をつぐ。

最後に、点炭を右のほうにつぎ、火箸を右膝頭で突いて持ち替え、炭斗の中に戻す。

右手で羽箒をとり、中掃きをし、羽箒を炭斗の前、元の位置に戻す。

一膝勝手付に(左)に回り、灰器を左手で取り、右手で持ち替え、風炉正面に戻り、灰器を膝前に置く。

右手で灰さじを取り、左手にあしらって持ち直し、左手で右手首を受けるようにして、前土器の手前の灰を灰さじの先で少しすくい取り、左手を離して、すくった灰を五徳の向こうに落とす。(この時、灰にちょうど月型ができることから、これを”月型に切る”と言う)

灰さじを灰器に元のように立てて戻し、右手で灰器を取り、一膝勝手付(左)斜めに向き、左手で持ち、元の位置に戻す。

風炉正面に戻り、右手で羽箒をとり、後掃きをし、羽箒を炭斗の左のほうにのせる。

右手で香合を取り、左手のひらにのせ、蓋を取り、右膝頭に置き、火箸を右手でとり、右膝頭、香合の蓋の内側で突いて持ち直し、香の一個は火の中、一個は胴炭の上に置く。(香は、前もって三個入れてあるので、皇后の中に一個残しておく)

火箸を右膝頭で突いて持ち替え、炭斗に戻し、右手で香合の蓋を取って閉める。

正客から香合の拝見の所望があり、左手のひらに香合をのせたまま、これを受け、そのまま客付に回り、香合を回し、正面を正して貴人畳の隅に出す。

そのままの位置から、右手で鐶を取り、両手で左右に割り、釜にかけ、初めに釜を下ろした位置で釜を引き寄せ、鐶を釜にあずけ、風炉正面に向き、両手で鐶を持ち、釜を風炉にかける。

鐶を釜にあずけ、紙釜敷を右手でとり、左手に渡して、炭斗の上で右手の指先でポンと軽く弾き、紙釜敷を右手に持ち直し、元のようにわさが外になるように懐中する。

鐶を両手で持ち、釜の傾きを直し、鐶を外して合わせ、右手の甲を上にして、その合い口に四本の指が中になるようにして持ち、炭斗の中、手前にもたせかけて入れる。

一膝下がり、右手で羽箒を取り、釜の蓋の上を「ア」の字を書くように掃き、羽箒を元に戻し、右手で釜の蓋の向こうを少し切っておく。

勝手付に回り、左手で灰器を取り、右手に持ちかえ、左足から立ち、水屋に下がる。(この時、正客は香合を取り込む)

水屋に下がると紙釜敷を出しておき、再び席に入り、炭斗の正面に座り、両手で炭斗を持ち、水屋にさがる。(正客は。炭斗が水屋に引かれると、次礼をし、香合をの拝見をし、順に拝見をし、末客まで拝見が終わると、末客は正客と出会いで返し、正客から定座にもどす)

香合が戻ると、それを取りにでて、拝見物の前に座り、香合その他の問いに答える。

問いが終わると、香合を右手で取り、左手のひらにのせ、茶道口に下がって座り、香合を右手で建付に置き、主客総礼をし、襖を閉める。