炉 後炭手前の手順

裏千家茶道 炉後炭手前の手順を記載しております。

準備

炭斗の中に炭を組み入れ、枝炭3本を炭斗の前縁に、枝先を下にして持たせかける。

火箸を入れ、羽箒をのせ、その間に組釜敷を仕組み、鐶は合わせ目を下にして、組んである炭の手前中央のところに立てかけておく。

灰器には湿し灰を入れ、灰さじの上に練り香をのせたさじ香を添える。

水次は内外を十分に清め、水を入れる。片口の場合は、蓋の上に絞った茶巾をたたんで乗せておく。薬罐(ヤカン)の場合は、竹の蓋置を口にさし、蓋の上に絞った茶巾をたたんでおく。片口の場合、蓋置は不要。

袱紗を腰につけ、懐紙、古帛紗を懐中する。

手順

茶道口の建付に炭斗を置いて座り、襖を開けて主客総礼をする。

炭斗を両手で持ち、右膝から断って席に座り、炉の右定座に炭斗を置く。

水屋に下がり、灰器を右手で持って入り、茶道口に座って、膝前に灰器を置き、襖を閉める。

灰器を右手で、灰さじの柄の向こう持ち、炉正面に進み、下座のほう斜めに向かって座り、灰器を左手であしらって右手で畳の敷合わせの隅に、灰さじの柄が上座へまっすぐになるように置きつける。

炉正面に回り、右手で羽箒を取り、炉と炭斗の中間に下ろし、右手で釜の蓋を閉める。(この時、男性女性共に、釜の蓋が共蓋か南鐐の摘みの場合は、腰の袱紗をとって袱紗さばきをし、袱紗で釜のふたを閉め、袱紗をすぐ腰につける)

炭斗から右手で鐶を取りだし、両手で割って釜の鐶付に左右同時にかけ、そのまま釜に預けて、右手で組釜敷を取り出し、左に打ち返し左手に持たせ、左膝頭の横に置き、一膝前に進む。

両手で釜を上げ、組釜敷にのせ、鐶をいったん構にあずけ、左のほうにまわって、両手で鐶を持ち、釜を勝手付まで引き寄せる。

鐶を外し、合わせ目を手前にして重ね合わせ、左手で釜の左へ置きあわせる。

炉正面に戻り、右手で羽箒を取り、初掃きをする(掃き方は、初炭手前の時と同じ)

この時、正客から順に次礼をして、順次炉辺に進みより、炉中を拝見する。

右手で羽箒を手なりに置き、その手で炭斗の中の火箸を取り、右膝頭で突いて持ち直す。

火箸で炉中の流れている火を直し、火箸を右膝頭で突いて持ち直し、炭斗の中に戻し、両手で炭斗を右斜め向こうに寄せる。

下座斜めに回り、灰器を右手でとり、左手であしらい、右手で持って炉正面に回り、灰器に左手を添え、炉縁の右横に置き、練り香を乗せたままの灰さじを取って、香をたく。

初炭同様に灰をすくい、向こうの山から左の山へと稜線に沿ってまき、次に左の山から手前の山へと稜線沿いに、再び向こうの山から右のほうの山へと稜線沿いに巻き、さらに灰をすくい、そのまま灰さじを下から持ち替え、逆手にして右のほうの山から左手前の山へかけて稜線沿いにまき、最後に五徳の内側、灰の周りを1さじまたは2さじで整える。

灰をまき終えると、灰さじをそのまま灰器に伏せておき、灰器を持ち下座斜めに回り、左手であしらって、右手で元の位置に戻し、炉の正面に戻り、右手で羽箒をとり、中掃きをする。

羽箒を元の位置に戻し、両手で炭斗を元の位置まで引き寄せ、右手で火箸を取り左手に持たせ、右手で炭斗の中の輪胴を取り炉中につぎ、その指を懐中している懐紙で清める。

左手の火箸を右手で持ち、右膝頭で突いて持ち直し、丸毬打から順に炭をつぐ。(ただし枝炭は、初炭手前とは反対に、枝の元が上になる)

後炭は初炭と違い、火の流れ具合でなるもので、定まった形は無い。

点炭をつぐと、末客から順に次礼をして座に戻る。(初炭同様)

火箸を右膝頭について持ち直し、炭斗に戻し、右手で羽箒を取り後掃きをする(初炭同様、8手で掃き清める)

羽箒を炭斗の左肩に乗せ、左のほう正面に回り、左手で鐶を取り、両手で割り、釜にかけ、はじめに釜をあげた位置まで引き寄せ、一旦鐶を構に預けて釜正面に回り、両手で鐶を外して合わせ、左手で釜の左の方へ置き、下座斜めに回り、灰器を右手でとり、左手であしらい右手で持ち、そのまま左膝から立ち、茶道口に下がって座り、膝前に灰器を置いて襖を開け、灰器を持って水屋に下がる。

水次が薬罐の場合、水屋から薬罐を持ち出して席に入り、釜の前に座り、薬罐を左のほうに置き、茶巾を右手でとり釜の蓋に乗せ、薬罐の口の蓋を右手でとり、左手で扱い、右手で釜と膝の間に置き、茶巾で釜の蓋を取り、蓋置にのせる。

続いて茶巾で薬罐の口の蓋を開け、茶巾をその口下に当て、釜に水をさす。

薬罐を元の位置に置き、茶巾で薬罐の口の蓋を閉め、さらに茶巾で釜の蓋を取ってしめ、茶巾を釜の蓋の上にあずけ、右手で蓋置をとり、左手であしらい、右手で薬罐の口にかける。

右手で釜の蓋の上にあずけた茶巾を取り、左手で釜の蓋のつまみをおさえ、蓋の向こう、手前とふき、左手を膝の上に置いて、釜の向こう側、肩のあたりと、胴を左から右へ「二」と書くように拭き、手前を「つ」と書くようにふき、茶巾を薬罐の蓋の上に置き、薬罐を両手でもって水屋に下がる。

  • (水次が片口の場合、左手で片口の手を持ち、右手を片口の底にかけて持ち出し、釜の前に座り、片口を釜の左のほうに置き、茶巾を右手でとり、釜の蓋の上にのせる。両手で片口の蓋を取り、仰向けて釜と膝の間に置き、茶巾で釜の蓋を取り、片口の蓋の上に置き、茶巾を右手でとり、左手で片口の手を持ち、片口の口の下に茶巾を当て、釜に水をさす。その後、片口を下のところに置き、茶巾で釜の蓋を取って閉め、そのまま茶巾を持ち、左手で釜の蓋のつまみを押さえ、薬罐同様に、茶巾で釜の蓋、続いて釜の肩、胴、手前をふき、茶巾を仰向けになったままの片口の蓋の上にのせ、そのまま蓋を片口にのせ、片口を持ち水屋に下がる)

再び席に入り、炉正面に座り、左手で鐶を取り、両手で割って左右同時に釜の鐶付にかけ、一膝前に進み、両手で鐶を持ち、炉に釜をかけ、鐶を釜にあずけたまま、左手で組釜敷をとり、右のほうへ打ち返し、右手に持たせ、右手で炭斗に戻す。

釜の歪みをただし、鐶を外して重ね合わせ、右手で鐶の合わせ目を上にして炭斗の中に戻す。

一膝下がって、釜の蓋の向こうを手なりに切る。(この時、男性、女性、釜の蓋が共蓋、南鐐のつまみの場合でも、袱紗は使わない)

体を炉縁の右のほうに寄せ、炭斗を両手で持ち、茶道口に下がって座り、炭斗を建付に置き、主客総礼をし、襖を閉める。