風炉 台子初炭手前の手順


裏千家茶道 風炉 台子初炭手前の手順を記載しております。

準備

炭斗に炭を組み入れ、釻を仕組む。香合に香木を三個入れる。灰器は蒔灰の藤灰を入れ、灰さじを立てて仕込む。

点前座は台子を定座に据え、地板中心より左方に風炉を置き、釜をかけ(蓋の向こう側をきって)、右方に水指、風炉釜と水指との間に杓立、その前蓋置を入れた建水を飾る。天板左前角に羽箒と香合、中央に薄茶器を飾る。

手順

茶道口建付に炭斗を置いて座り、襖を開け、主客総礼をする。両手で炭斗を持ち、席に入り、台子の前、水指正面に進んで座り、炭斗を置き、水屋に下がる。

紙釜敷を懐中し、右手で灰器を持って席に入り、畳中央斜め左に向いて座り、灰器を畳の敷合わせ、左手で勝手付隅におく。風炉正面に回り、右手で天板の羽箒をとり、炭斗の前斜めに置き、右手で香合を取り、左手のひらで扱い、右手で台子地板の左手前、畳に置く。

膝前に両手をつき、右手で火箸を杓立より引き抜き、左手で扱い、右手で炭斗の中に入れ、右手ぢ釜のふたを閉める。(女性、または男性でも釜の蓋が共蓋か、摘みが南鐐の場合、腰の袱紗をとってさばき、袱紗で釜の蓋を閉め、袱紗はすぐに腰につける。

右手で炭斗の中の間をとり、釜にかけ、釻を釜に預け。右手で懐中より紙窯敷を取り出し、左手で扱い、右手で炭斗の前に置き、一膝が進み、釜を上げ、紙釜敷の上におろし、釻を釜に預け、釜正面に回る。釻を持ち、釜を畳半畳の中心定座に引き、釻を外して重ね合わせ、右手で釜の右横におく。

風炉正面に戻り、右手で羽箒を取り、初掃きをし、羽箒を炭斗の前に手なりに置く。

右手で火箸をとり、左手で扱い持ち替え、下火を直し、同炭、枝炭。丸毬打、割毬打、丸管炭、枝炭、点炭とついでいく。右手で火箸を炭斗の中に戻し、右手で羽箒を取り、中掃きをし、羽箒を元に戻す。

勝手付斜めに向き、左手で灰器を取り、右手に持たせ、風炉正面に回り、灰器を膝前に置く。右手で灰さじをとり、左手であしらい、右手首を左手で受けるようにし、月形を切り、左手を膝に戻し、すくった灰を五徳の向こうに落とす。灰さじ灰器に戻し、右手で灰器を取り、客付に斜めに向き、左手で元の位置に戻す。風炉正面に回り、右手で羽箒とり、後掃きをし、炭斗の上に羽箒を乗せる。

右手で香合を取り、左手のひらに乗せ、蓋を開け、右膝頭に置き、右手で火箸をとり、左手で扱い、右手に持ち直し、香をたく。

左手で火箸を扱い持ち直し、炭斗の中に戻し、右手で香合の蓋を取り閉める。正客より皇后の拝見の所望があると、これを受け、香合を左手のひらに乗せたまま、客付斜めに回り、二回回して香合の正面を正し定座に出す。

右手で釻を取り、釜にかけ、最初に釜を下ろした位置まで引き寄せ、釜に釻をあずけたまま、風炉正面に戻り、釜を風炉にかけ、釻を釜にあずける。

右手で紙釜敷をとり、左手に持たせ、炭斗の上で払い、懐中する。両手で釻を持ち、釜の傾きを正し、釻を外し重ね合わせ、右手で炭斗の中、手前に入れる。

一膝下がり、右手で羽箒をとり、釜の蓋を「ア」と描くように掃き、羽箒を炭斗の上に戻す。右手で火箸をとり、左手に持たせ、右手で羽箒をとり、炭斗の上で上を二度、左手を返して一度掃き清め、羽箒を炭斗の上に戻し、火箸を右手で杓立に戻す。

釜の蓋を切り、勝手付斜めに向き、左手で灰器を取り、右手に持ち替えて水屋に下がる。

(正客は香合をを取りにでる)

再び席に入り、炭斗正面に座り、炭斗を両手で持ち、水屋に下がる。香合の拝見が終わり、正客から返されるとそれを取りに出て、香合正面に座り、正客からの問いに答える。

問いが終わると一礼をし、右手で香合を取り、左手のひらに乗せ、右手を添えて持ち、茶道口に下がって座り、右手で香合を建付に置き、主客総礼をし、襖を閉める。