裏千家茶道 炉 初炭手前の手順を記載しております。
美味しい茶を点てるには、湯加減が大切です。炭の具合で湯加減が左右されます。よき湯相になるように炭をつぎます。炉の炭手前では、客が炉辺に寄り拝見をします。
電熱器でのお稽古や茶会も多いですので、炭手前の機会がある方は恵まれていますね。茶事では必ず行われますので、しっかり覚えたいものです。
準備
炭斗の中に炉の炭を組み入れ、枝炭を五本、炭等の向こう側に枝先を上にして立て掛け、練り香入れた香合を香合台に置く。
香合は風炉の場合は香木を入れるため、木地や塗物を用いるが、炉では練り香のため、主に陶磁器を用いる。
火箸を入れ、鐶を合わせ目を下にしてその火箸をかけ、羽箒は炭斗の左上に乗せる。
灰器は大振りで素焼きか焼締めのものに湿し灰をたっぷり盛り、灰さじを添える。(炉の灰さじは、火気が伝わりにくいのものを多く使う)
紙釜敷は、釜をあげるときに使う。(後炭の場合は組釜敷)
点前座では、よくおこした下火を炉の中央に三本入れ、釜をかけ、蓋の向こうを少し切っておく。
亭主は袱紗を腰につけ、懐紙、古帛紗を懐中し、紙釜敷を用意する。
【茶道具 炭道具】 炭斗(炭取り) 松山籠 炉用(大) 認得斎好写【smtb-KD】 価格:9,093円 |
【茶器/茶道具 お炭/燃えない炭】 お稽古炭(枝炭付) 炉用炭 裏千家用&表千家用 【smtb-KD】 価格:10,485円 |
手順
亭主は炭斗を建付に置き、茶道口の襖を開けて、主客総礼をする。
炭斗を両手でもって席に入り、炉の右側に座り、炉の右横に炭斗を置き、水屋に下がる。
紙釜敷をわさを奥にして懐中し、灰器を右手に持って席に入り、茶道口に向かって座り、灰器を膝前正面に置き、襖を閉める。
次に灰器を右手で持ち、炉正面に進み、炉正面斜め下座のほうに向かって座る。
左手で灰器の左下手前を持ち、右手で灰さじが縦になるように持ち替え、柄が上座に来るように畳の敷き合わせの隅に置く。
炉正面に向かい、羽箒を右手で取り、炉縁と炭斗の間、少し炉縁よりに置く。
右手で火箸から鐶を取り、炭斗の前、中心左寄りに置く。
火箸を右手で上から取り、炭斗と羽箒の間に置き、香合を右手で取り、左手で扱い、右手で鐶の右に置き合わせる。
女性(男性は釜の蓋が共蓋かつまみが南りょうの場合)は腰から袱紗をとってさばき、袱紗で蓋をしめ、腰につける。
亭主は右手で鐶を取り、揃えて左右に割り、右は向こうから、左は手前から、同時に釜の鐶付にかけ、そのまま預けておく。
紙釜敷から、親指が外になるようにして左手で取り出し、左手で右手の上を持ち、左手で手なりに左膝頭の横に置く。
右、左と、一膝前に進み、鐶を持ち釜を上げ、紙釜敷の上にのせる。
鐶を釜にあずけ、釜正面に向き、両手で鐶を持ち釜をたたみ中心の右寄りまで引き寄せる。
鐶を外し、合わせ目を下にして重ね、左手で鐶を持ち、合わせ目が手前になるように我慢の左側に置く。(この時、釜と鐶が畳の中心を割るようになる)
亭主は炉正面に戻り、右手で羽箒をとり、初掃きをする。
(まず、炉縁の右側を手前、中と二回掃き、右奥から左手前へ鍵型に掃き、手前を左、中、右と三回掃く。
次に炉壇を左奥から時計回りに右手前、左奥から時計と逆回りに右手前と順に掃く。
初掃きが済むと、羽箒を香合の右の方、斜め手なりに置く)
客は亭主が炉縁をを吐き始めると、正客から順に次礼して、炉辺に進み、炉中を拝見する。
亭主は右手で火箸を上から取り、右膝頭で突いて持ち直し、下火を直す。
(手前の下火を火箸ではさみ、二本向こう側へ置く)
火箸を再び右膝頭で突き、炭斗の中に戻し、炭斗を両手で右斜め向こうに寄せる。
次に下座斜めに周り、右手で灰器を取り、左手で扱って右手で持ち直し、炉正面に戻る。
灰器に左手を添え、炉縁の右、少し炉縁にかけて置き、灰さじを取り、湿し灰を右側からすくって五回にに分けてまく。
(まず、向こうの山から左の山へかけてまき、次に左のほうの山から、手前の山にかけてまき、再び向こうの山から右の山へかけてまく。
次に一旦灰をすくい、灰さじを下から持ち替え、逆手にして、右のほうの山から、手前の山へ向けてまく。
五回目は、灰さじをを灰器にあずけ、灰さじを上からとって持ち替え、灰をすくい、手前の五徳と五徳の間へ、左から右に巻く)
灰をまき終わると、灰を灰さじで左のほうへ半分寄せ、灰さじををそのまま、下向けして灰に伏せて置く。
右手で灰器を持ち、右斜めまで回り、左手で扱って、右手で元の位置に戻す。
次に炉正面に戻り、羽箒をとり中掃きをする。
(初裁きと同様に掃いたと、五徳のつめを左奥から時計と逆回りに、左、右と中央へ向かって掃く)
羽箒を元の位置に戻し、炭斗を元の位置に引き寄せる。
火箸を右手で取り、左手に横一文字に持ち、右手で銅炭を取り、五徳の左右のつめの間に置き、指先を懐中の懐紙で拭く。
左手の火箸を右手に持ち、右膝頭でついて持ち替え、炭斗の中の丸ぎっちょを銅炭の左側につぐ。
次に皮を手前にして割ぎっちょ、丸ぎっちょの順につぎ、丸菅炭、割菅炭を二本同時に右向こうから銅炭に持たせかけてつぐ。
それと平行に枝炭を菅炭に添えるようにつぎ、丸菅炭の右側に点炭をつぐ。
亭主が点炭をつぎ終わると、末客から、順に次礼をして、自席に戻る。亭主は火箸を持ち替えて炭斗に戻し、羽箒を右手で取り、後掃きをし、羽箒を炭斗の左側にのせる。
右手で香合を取り、左手のひらに乗せ、蓋をはじめに置いた位置、炭斗の中心左よりに置く。
火箸を右手でとり、右膝頭でついて持ち替え、香をつぐ。
再び火箸を右膝頭でついて持ち替え、炭斗へ戻し、香合を蓋をしめる。(この時正客からこの拝見の所望があれば、左手のひらに香合のせたまま受け、香合を手前に二度回して、正面を客に向け、炉縁の右向こうに出す。
左斜めに向き、左手で鐶を横から取り、鐶を両手で左右に割って、釜の鐶付にかけ、最初に釜を上げた位置まで引き寄せ、鐶を蓋にあずける。
炉正面に向き直り、釜を炉にかけ、鐶を構にあずけたまま、釜敷を左手で取り、炭斗の上で右手の指で弾き、チリを払う。
釜敷の手前を右手で持ち手を返して、わさが奥になるように懐中する。
釜の歪みを直し、鐶を外して、合わせ目を上にし、右手で合わせ目を持ち、炭斗の中の手前に持たせかけて入れる。
右、左、一ひざ下がって、羽箒を右手で取り、釜の蓋を「ア」と書くように清め、炭斗の上に戻す。
腰から袱紗を取ってさばき、袱紗を使って釜の蓋を手なりに切り、袱紗を腰につける。
下座斜めに周り、灰器を右手でとり、左手で扱って、右手で灰さじの柄の向こう側を持ち、左膝から立つ。
茶道口で膝前正面に灰器を置き、襖を開けて水屋に下がる。
亭主が灰器を下がる後ろ姿で、正客は香合を取りに出る。
亭主が再び席に入り、炭斗前に座り、炭斗を両手でもって茶道口に下がり、炭斗を膝前正面に置き、襖を占める。
襖が閉まると正客は次礼をし、香合の拝見をする。
末客まで拝見が終わると、出会いで返し、正客はが香合を定座に戻す。
香合が定座に戻ると、亭主は襖を開けて席に入り、香合の正面に座って一礼をし、正客から香合、香銘問いに答える。
香合を右手で取り、左手のひらにのせ、右手を添えて茶道口に下がる。
香合を右手で建付におき、主客総礼をして、襖を閉める。