風炉 濃茶長板二つ置の手順

裏千家茶道 風炉 長板二つ置 濃茶点前の手順を記載しております。

長板は風炉用(長さ二尺八寸 約84.8cm、巾一尺二寸 約36.3cm、厚さ六分 約1.8cm)で、台子と同じ真塗ですが、黒搔合わせ、桐木地青漆、摺漆(すりうるし)などの好みが後に出来たと言われています。長板の据え方は、畳の前縁から畳目十六目向こうに置きます。木地や木目のあるものは、木の根元を勝手付にします。小間または小間据えには長板は使いません。


準備

点前座に長板を定座に据え、風炉を長板中心左寄りにのせ釜をかけ、蓋の向こうを少し切っておく。長板の中心右寄りに水指を置き合わせ、水指の正面、畳の上に仕覆を着せた茶入を飾りつける。


手順

茶道口に座り、茶碗を膝前正面に置き、襖を開ける。茶碗を右手でとり左手のひらに乗せ、右手を添えて持ち、席に入る。

長板正面に進んで座り、茶碗を右真横、左手前と二手で勝手付に仮置きをする。水指前の茶入右手で右に寄せ、茶碗を左手前、右真横、左真横と三手で茶入と置き合わせる。水屋に下がり建水を持って入り、茶道口に座って建水を膝前に置き、襖を閉めて、建水を持って立ち、長板正面に進んで座る。

左手で建水上の柄杓を取って構え、蓋置を右手でとり、正面を改め、長板の上の左前角に置き、柄杓を蓋置にひき、主客総礼をする。建水を左手で膝の線まで進め、居前を正す。茶碗を右手前、左真横、右真横と三手で持ち替え、膝前向こうに置く。

茶入を右手でとり、茶碗と膝の間に置く。茶入の仕覆の紐の結びを解き、茶入を右手で横にし、打留を左手で持って引き、向こう手前とつかりを伸ばし、左手のひらに縦にのせ、右、左と手を入れて脱がせ、茶入を取り出し、膝前に置く。

両手で仕覆の形を整え、仕覆の右横右手で持ち、左手のひらに打ち返し(火の方)、右手で横を持ち、左手で宿の底を上から持ち、建水の上座に置く。腰の袱紗を取り、草の四方さばきをし、茶入を清め、水指の前左寄りに置く。

袱紗を草にさばき直し、茶杓を清め、茶入の蓋の上、つまみの左側(火の方)にのせ、茶筅を右手でとり、茶入の右横に置きあわせる。袱紗を折り返し、右手で水指の蓋のつまみの手前を「二」の字に清める(塗蓋の場合)。

右手の袱紗を左手に持たせ、茶碗を右手で少し手前に引き寄せ、茶巾を水指の蓋の上にのせる(男子は、このとき袱紗を腰につける)。

※水指の蓋が塗蓋以外の場合は、蓋を清めずにすぐ茶碗を引き寄せ、茶巾を水指の蓋の上に乗せる。

袱紗を左手の指にはさみ(女性または釜の蓋が共蓋か摘みが南鐐の場合)、柄杓をとって構え、袱紗を右手で持ち釜の蓋を取り、蓋置の上にのせ、袱紗を建水の下座に置く。柄杓を右手に持ちかえ、湯を汲み、茶碗に入れ、置き柄杓で柄杓を釜にあずける。

茶筅を右手でとり茶筅通しをし(二度上げ三度打ち)、茶筅を元に戻す。建水に湯を捨て、茶巾を取り茶碗を拭き、茶碗を膝前に置き、茶巾を釜の蓋上に置く。茶杓を右手でとり、茶入を左手で持ち、茶杓を握り込んで茶入の蓋を取り、茶碗の右横に置く。(茶杓のかい先は向こう側に向くように)

茶杓を持ち直し、茶を三杓すくい入れ、茶杓を茶碗の右側にあずけ、茶入を両手で手前に回しながら、茶を全部回し出して茶碗にあけ切る。茶入を左手に持たせ、右手の指先で茶入の口を向こう手前と拭き、その指を懐中している懐紙で清める。右手で茶入の蓋をして、左手で茶入を元の位置に戻す。

茶杓を右手でとり、左手で扱って持ち直し、左手を茶碗に添えて茶碗の中の茶をさばき、茶杓を茶碗の縁で軽く打ち、茶杓を元に戻す。水指の蓋のつまみを右手でとり、左手で左横、右手で左手の上に持ちかえ、三手で水指の左側に立てかける。取り柄杓で柄杓を取り、水を汲み、釜にさしてから、すぐに湯を組み茶碗に入れ、残りの湯を釜に戻し、切り柄杓で柄杓を釜にあずける。茶筅を右手でとり、左手で茶碗の左を持ち、茶を練り、茶筅を一旦茶碗の左縁にあずける。

もう一度釜の湯を汲み、茶筅を左手で少し持ち上げ、穂先に湯を注ぐように茶碗に入れ、残りの湯を釜に戻して、柄杓を置き柄杓で釜にあずける。茶筅を右手でとり、茶をしっかりと練り上げて、茶筅を元に戻す。茶碗を右手でとり、左手のひらにのせ、二回まわして正面をただし、縁外の定座に出す。(楽茶碗の場合は古帛紗は出さない)

正客が茶碗(古帛紗が出されていれば古帛紗も)を取り込み、主客総礼をし、正客の一口の後、服加減を訪ね、客付に回る。

次客の一口で正客より茶銘と詰、菓子銘や製等についての挨拶に答え、末客の飲み切りで居前に戻る。取り柄杓で柄杓を取り水を汲み、釜に水を一杓さし、引き柄杓で柄杓を釜にあずける。(袱紗扱いで釜の蓋を取った場合は)建水の下座の袱紗を右手でとり、腰につける。

茶碗、(古帛紗)が返されると、古帛紗がある場合は右手でとり、一手で懐中し、茶碗を右手でとり、左手のひらに乗せ、右手で膝前に置き、主客総礼をする。

湯を汲み茶碗に入れ、置き柄杓で柄杓を釜にあずける。茶碗を右手でとり、左手に持たせ、湯を建水に捨て、膝前に置き、仕舞いの挨拶をする。「おしまいいたします」

取り柄杓で柄杓を取り、水を汲み茶碗に入れ、引き柄杓で柄杓を釜にあずける。茶筅を右手でとり、茶筅通しをし(一度上げ二度打ち)、茶筅を元に戻し建水に水を捨てる。

左手に茶碗を持ったまま、茶巾を右手でとり、茶碗に入れ、膝前に茶碗を置き、茶筅を右手で茶碗に入れる。茶杓を右手でとり、建水を左手で引き、腰の袱紗を左手で取り、右手の茶杓を握りこんだまま草にさばき、茶杓を清め、茶碗に伏せてのせ、建水の上で袱紗を払って腰につける。

茶入を右手で水指正面右よりに置き換え、茶碗を右真横、左真横、右手前と三手で持ち替え、茶入の左側に置き合わせる(本仕舞い)。取り柄杓で柄杓をとって水を汲み、釜に一杓さし、湯返しをし、柄杓をかまえて、右手で釜の蓋を閉め(蓋の向こうを少し切っておく)、柄杓を蓋を蓋置上にひく。水指の蓋を右、左、右の三手で閉める。

正客から茶入、茶杓、仕覆の拝見の所望があると、それを受け、一礼する。柄杓を右手でとり、左手に持ちかえ建水の上にふせ、蓋置を右手でとり左手で建水の下座におく。茶碗を右手前、左真横、右真横と三手で勝手付に割りつける。

茶入を右手でとり、左手のひらにのせて客付に回り、膝前に茶入を置く。腰の袱紗を左手でとり草にさばき、茶入の蓋、胴を清め、袱紗を膝前に置き、茶入の蓋を右手でとり、袱紗の向こうに置き、その手で袱紗を取り、茶入の胴で折り返して茶入の口を向こう、手前と拭く。袱紗を膝前に置き茶入の蓋をしめ、左手のひらにのせて二回回して正面を正し、定座に出す。

袱紗を腰につけ、居前に戻り、右手で茶杓を取り、左手に持たせ、客付に回り、右手で茶入の下座に出す。

居前に戻り左手で仕覆を取り、右手で扱い左手のひらにのせ、客付に回り、右手ぢ茶杓の下座(右)に並べて出す。

再び居前に戻り、建水の上の柄杓を左手で取り、右手に横一文字に持たせ、蓋置を左手に取り、右手の柄杓を握り込んで一緒に持たせ、一膝勝手付に向く。

建水を左手で持ち、茶道口に触って座り、膝前に建水、蓋置、柄杓と置き、襖を開け、柄杓、蓋置、建水と持って水屋に下がる。茶碗を取りに出て居前に座り、右手で茶碗をとり左手のひらにのせ、右手を添えて持ち、水屋に下がる。

水次を持って入り、水指正面に進んで座り、水次の口と長板が平行になるようにおく。水指の蓋を右、左と二手で開け、右手で茶巾をとり、左手で水次の手を持ち、右手で口下に茶巾を当て、水をつぎ、水次を下に戻し、水指の蓋を左、右と二手で締める。水次を持って下がり、茶道口に座り膝前に水次を置き、襖を閉める。

拝見物が返されると、茶道口に座り襖を開け、席に入り道具正面に進んで座り、正客からの問いに答える。問いに答え終わると一礼をし、仕覆を右手でとり左手のひらにのせ、茶杓を右手でとり仕覆の上斜めにのせ、茶入を右手で持ち、茶道口に下がる。茶道口に座って、建付に体に近い方から茶入、茶杓、仕覆と置き、主客総礼をし、襖を閉める。