風炉 名水点の手順


裏千家茶道 風炉 名水点の手順を記載しております。

名水立は、濃茶点前が通常です。名水と称される水を汲んできて、濃茶の前に召し上がっていただきます。水をご馳走とするところから夏の点前として定着しています。

準備

水指は新しい木地の釣瓶を用い、水で十分に示して湿らせる。しめ縄は幣(ぬさ)を前後二つ、両横一つずつ縄につけ、水指の周りに巻き、勝手付の角で縄を結ぶ。しめ飾りをした釣瓶の水指の前に茶入を飾り、迎え付けをする。

手順

茶道口に茶碗を膝前に置いて坐り、襖を開け茶碗を右手で取り、左手にのせ、茶碗を右手で横を持ち、左膝から立ちあがり定座に坐り、茶碗を右手で右横を、左手で左手前の二手で勝手付に仮置きをする。

右手で茶入を持ち、水指の前右寄りに置き、茶碗を左手前、右真横、左真横の三手で、茶入と置き合わせる。

水屋にさがり、柄杓と蓋置を仕込んだ建水を持って席に入り、すぐに襖に向いて座り、柄杓が横一文字になるように建水を襖の前に置き、襖を閉める。

左手で建水を持って立ち、点前座に進み、定座(釜と水指の間の正面)に座り、建水を置く。

左手で柄杓を取り、右手でかまえ、蓋置を右手で取り、風炉敷板の左前角に置き、柄杓を引き、主客総礼をする。

この時、正客は「お見受けいたしますと、名水をご心配いただいたようでございますが、お水を頂戴致したいと存じます」と名水を所望する挨拶をし、亭主がこれを受ける。

建水を縁内に左手で進め、居前を正し、お見受けいたしましたところ、このたびは新水をご心配いただいたようでございますが、お水を頂戴致したいと存じます。茶碗を右手前、左真横、右真横の三手で、膝前少し向こうに置く。

茶入れを右手で取り、茶碗と膝の間に置く。

仕覆の緒をとき、右手で打留が左になるように横にし、打留を少しゆるめてから、向こう、手前と紐をゆるめ、正面で右、左と手をそわせ、底を持ち脱がせる。

両手で仕覆の形をととのえ、右手で仕覆の右横を持ち、左へ打ち返し(火の方)、打留を客付に向けて、左手で底を持ち、釜と水指の間、釜の敷板の線上に合わせて置く。

腰の袱紗を取り、草の四方さばきをし、茶入を取り、蓋を向こう手前と二引きに拭き、袱紗を茶入の胴にあて、左手で左回しに回し、拭きぬく。

袱紗を握りこみ、茶入を水指の前左よりに置き、袱紗をさばき直し、茶杓を取り、三回拭き、茶入の蓋の摘みの左側(火の方)に置く。

茶筅を取り出し、茶入の右に置き合わせ、(水指の蓋が塗蓋の場合、左手の袱紗を右手に持ち、折り返し水指の蓋を「二」の字に清め、帛紗を左手にもたせ) 茶碗を手前に引く。

茶巾を右手で取り、水指の蓋の左上手前(釜付きの方)に置き、水指の蓋の左側の方(釜付きの方)に右手をかけ、少し前に押し出す。

両手で少し出た前方をとり、前に引き出すようにして蓋を開け、両手でもう一方の右側(客付の方)の蓋の上に滑らすように重ねておく。柄杓を取り、水指の水を汲み、茶碗に入れ、柄杓を蓋置の上に引き、水を客にすすめる。正客は茶碗を取り込み、次礼(行のお辞儀)をし、名水をいただき、次客に送り、連客一同で順にいただく。

正客は名水の由来を聞き、亭主は居前のままで答える。茶碗が戻ると、膝前に取り込み、総礼をする。

袱紗を左手の人差指と中指にはさみ、柄杓を取ってかまえ、右手に袱紗を持ち替えて釜の蓋を取り、釜の蓋を蓋置に乗せ、袱紗を建水の後に仮置きをする。

柄杓を扱って、湯を汲み、茶碗に入れ、柄杓を釜にあずけ、置き柄杓をする。

茶碗に湯を汲み、茶碗にいれ建水にあけ、再び茶碗に湯を入れる。

茶筅を右手で取り、茶筅通しをし(二度あげ三度打ち)、右手で茶碗をとり左手に持ち替えて湯を建水に捨て、右手で水指上の茶巾を取り、茶碗を左膝頭で拭き、右手で茶碗を膝前に置き、右手で茶巾を釜の蓋上に置く。

右手で茶杓を取り、左手で茶入を横から持ち、茶杓を握り込んで茶碗の左横で蓋を取り、茶碗の右横に置き(この時、櫂先は茶碗の向こうに向くようにする)、茶を三杓すくい入れ、茶杓を茶碗の右にあずけ、右手を茶入に添え、少し斜めにし時計逆回りに回し、中の茶を全てあけ切る。

茶入の口を右手の親指と人差指で向こう手前と拭き、指を懐紙で清め、茶入の蓋をして、左手で茶入を元の位置に戻し、茶杓で椀中の茶をさばき、茶碗の縁で茶杓を軽く打ち、茶をはらい、茶入の蓋の左側上に置く。

右手で水指の蓋を取り、右手で蓋の摘みをとり、左手で蓋の左斜め下をもち、右手で蓋の左斜め上をもち、三手で水指の左横に摘みが右横になるように立てかける。

柄杓を右手で上から取って、左手で扱い、水を汲み、釜にさし、茶碗に湯を汲み、残った湯は釜に戻し、切り柄杓で釜にあずける。

茶筅を取り、左手を茶碗に添え、茶と湯をよく練り合わせ、茶筅を茶碗の左縁にあずけ、さらに柄杓を取り、湯をくみ、左手で茶筅を少し真横にあげて、茶筅の先に湯がかかるように湯を汲み、残った湯は再び釜に戻し、置き柄杓で釜にあずける。

茶筅を取り、茶をしっかりと練り、茶筅を茶入の横に置き、茶碗を右手で取り、左手にのせ、正面を正し定座に出す。
(楽茶碗以外のものを使った時は、茶碗を出し、懐中の古帛紗を右手で取り出し、左手のひらにのせ、右手で扱って茶碗の下座に出す)

正客が一口飲んだところで、服加減をたずね、その後客付に回り、次客が茶を一口喫むと正客からの茶と菓子の問いがあるので、これに答える。

末客の飲み切りで、居前に戻り、取り柄杓で柄杓をとり、水を釜に一杓さし、引き柄杓で釜にあずけ、袱紗を腰につけ、茶碗が客より返るのを待つ。

茶碗が定座に戻ると、亭主は茶碗を右手でとり、左手で扱って右手で膝前に置き、主客総礼をする。
(楽茶碗以外のものを用いた場合は、茶碗が戻ると、まず古帛紗を右手で取り、一手で懐中し、茶碗を右手で取り込んで主客総礼をする)

柄杓を下からとって湯を汲み、茶碗に入れ、置き柄杓をし、湯を建水に捨て、茶碗を右手で膝前に置き、「お仕舞いいたします」と仕舞いの挨拶をする。

取り柄杓で水を汲み、茶碗に入れ、引き柄杓で釜にあずけ、しまいの茶筅通しをし(一度上げ二度打ち)、茶筅を元の位置に置き、水を建水に捨て、茶巾を右手で取り、茶碗に入れ、膝前に置き、茶筅を入れる。

茶杓を右手で取り、建水を左手で引き、左手で袱紗を取り、茶杓を握り込んで袱紗をさばく。

茶杓を二度拭き、茶碗にふせて置き、茶碗を右手で右横を持ち少し左に寄せ、茶入も右手で横から持ち、茶碗と置き合わせ(中仕舞い)、袱紗を建水の上ではらい、腰につける。※小間の場合は本仕舞い。

取り柄杓で扱い、釜に水を一杓さし、柄杓をかまえ、釜の蓋を右手で閉め、柄杓を蓋置の上に引く。

水指の蓋を、両手で手前を持ち、滑らすよう手前に引いてとり、左側(釜付の方)に滑らすように奥に押して閉め、最後は右手でしっかりと押さえて整える。

正客より、茶入、茶杓、仕覆の拝見の所望があればこれを受け、柄杓を右手で取り、左手に持ち替えて、建水にたたみ、右手で蓋置きを取り、左手で横からもち、建水のうしろに置く。

茶碗を右手前、左真横、右真横と三手で勝手付に置き、茶入を右手で取り、左手のひらにのせ客付に回り(炉縁の中心)、茶入を膝前に置き、袱紗をさばき、茶入を取り、蓋を向こう手前と拭き、袱紗を茶入の胴で拡げ、胴拭きをし拭き抜き、袱紗を膝前に置く。

蓋を取り、蓋裏を調べ、蓋を袱紗の向こうに置き、袱紗を取り胴で扱い、茶入の口を向こう手前と拭く。

袱紗を膝前に置き、茶入の蓋を取り、茶入の閉め、左手のひらにのせ正面を正し、右手で定座に出す。

袱紗を腰につけ、居前に戻り、茶杓を右手で取り、左手に持ち替え、客付きに回り、右手で茶入の右側に置く。

再度、居前に戻り、仕覆を左手で取り、右手で右横を持ち、左手のひらにのせ、客付に回り、茶杓の右側に置き合わせる。

居前に戻り、柄杓を横一文字に持たせ、蓋置も親指、人差し指、中指で持ち、一膝勝手付に向いて、左手で建水を持って立ち、茶道口へさがる。

襖の前に座り、建水を膝前中央に置き、蓋置を左手で建水の右横に置き、柄杓を左手で扱い、右手で建水の上に横一文字に置き、襖を開け、水屋にさがる。

席にもどり、右手で茶碗を取り左てのひらにのせ、右手を添えて両手で持ちさがる。

つづいて水指を持ちさがり、茶道口に坐り、水指を膝前に置いて襖を閉める。

拝見物がもどると、茶道口に坐り、襖を開け席にはいり、道具の正面に坐り、正客からの問いに答える。

正客からの問いが終わると、一礼をし、右手で仕覆を取り左手のひらにのせ、右手で茶杓を取り、仕覆の上に斜めにのせ(櫂先が仕覆の左にくるように)、左親指でおさえ、茶入を右手で横から持って立ち、茶道口に下がる。

茶道口に坐り、亭主側に近い方から、茶入、茶杓、仕覆を並べて置き(仕覆は打留が茶杓側にくるようにして置く)、主客総礼をし、襖を閉める。