裏千家茶道 茶箱 月点前の手順を記載しております。
月点前は、十一代玄々斎により考案された茶箱点前です。木据とウグイスを使い、また香をたくなど独特の雅趣があり、茶箱点前の中でも最も美しい点前と言われています。
準備
点前座には、畳中央に敷板を据え、前に火箸を横一文字に置く。瓶掛を置き鉄瓶をかけ、蓋の向こうを少し切っておく。
茶箱には、茶を入れた棗を仕覆に入れ緒を結んで茶碗に入れる。その茶碗を袋に入れ、長緒結びにして手前に入れる。茶筅筒を右向こう、その手前に茶巾筒、振出は左向こうに入れる。
掛合に二つ折りにした古帛紗をのせ、その上向こうに香合、手前に小羽根を斜めに置き、左に袋に入れた茶杓を置き、掛合を茶箱の上に重ね、袱紗を草にさばいてその上に置き、茶箱のふたを閉める。
茶箱を木据の上に重ね、建水を用意する。
手順
茶道口に座り、木据の上に茶箱を重ね建付に置き、襖を開けて一礼をし、客も総礼する。両手で木据と茶箱を持って立ち、瓶掛正面に進んで座り、木据と茶箱を正面に置き、水屋に下がる。建水を持って席に入り、正面に進んで座り、建水を置き、両手で茶箱だけを持ち勝手付に置く。
両手で木据の両端を持ち、勝手付から二枚目の板が正面になるようにして広げて置き、結び目を右向こう、真ん中手前、左向こうと押さえて整える。両手で茶箱のふたを開け、縦のまま隣掛の右横に置く。
右手で掛から袱紗をとり左手で握り込み、右手で小羽根を取り、木据の勝手付から三枚目まで上をまずは「三」、最後に四枚目を上から下に斜めに清め、小羽根を蓋の上に斜めに置く。
左手の袱紗を右手で勝手付一枚目の板の手前に置き、両手で掛合を持ち、茶箱と建水の間に置く。右手で香合をとり、左手のひらに扱い蓋を開け、勝手付から二枚目の正面の板中央に置く。
右手で火箸をとり、左手で扱って右手で持ち直し、香をたき、火箸を左手で扱い、右手で持ち直して元の位置に戻し、香合の蓋を閉め、小羽根の左手前に置く。
右手で振出を上から持って取り出し、左手のひらで扱い二回回して正面を正して客付に出し、主客総礼をする。
※正客は振出を取りに出て、上座に預かる。
両手で茶碗を取り出し、勝手付から二枚目の正面の板の中央に置き、長緒扱いで茶碗を袋から出し、二枚目の板の上に置く。
袋の緒を片トンボに結び、袋を二つ折りにし、左手で茶箱の中の手前に入れる。棗の仕覆の緒を一つとき、右手で緒を持って棗を取り左手のひらに乗せ、もう一つとき、打留を引き、つがりを伸ばして仕覆の口を右、左と広げ、棗を出し、客付側(勝手付から四枚目)の板の中央に置く。
仕覆は返さずに左手で茶箱に入れ、右手で茶杓をとり、左手で扱い、右手で茶杓を袋から出し、棗の左側に置く。
左手で茶杓の袋を先を折り、右手で端をかけて一結びし、左手で茶箱に入れ、その手で茶筅筒を取り、右手に持ちかえの勝手付一枚目の板の向こう右寄りに置く。左手で茶巾筒取り、一手で茶筅筒の左側に置き合わせる。
古帛紗を乗せたまま両手で掛合を茶箱にかけ、両手で茶箱を少し上座に進め、建水を進め、居前を正す。
右手で袱紗を取り、さばき直して棗を清め、元の位置に戻す。袱紗をさばき直して茶杓を清め、元の位置に戻す。
袱紗を右手に持ちかえ鉄瓶の蓋を閉め、袱紗を元の位置に戻す。右手で茶筅筒を取り、左手に持たせて右手で茶筅を出し茶碗に預け、茶筅筒を右手に持ちかえ元の位置に戻す。
左手で茶巾筒を取り、右手でウグイスを取り、木据の上、勝手付から三枚目の板(客付から二枚目)の板の向こうに寝かしておく。右手で茶巾を出し、そのまま横にしてウグイスの前に置き、左手で茶巾筒を元の位置に戻す。
右手で袱紗をとり、左手で鉄瓶を持ち、袱紗で鉄瓶の蓋を押さえながら湯を茶碗に入れ、鉄瓶と袱紗を元に戻す。茶巾を取りたたみ直し、元の位置に戻す。右手でウグイスを木据に差し立てて、茶筅通しをし、茶筅をウグイスに立て、茶碗の湯を建水に捨てる。右手で茶巾を取り茶碗を拭き、茶碗を元の位置に置き、茶巾も元の位置に戻す。
右手で茶杓をとり、客に菓子をすすめ、左手で棗を取り、茶杓を握り込んで棗のふたを開け、元の位置に置き、茶碗に茶を入れる。
茶杓を茶碗の縁で軽く打ち、茶杓を握り込んで棗の蓋をしめ、棗、茶杓と元の位置に戻す。右手で袱紗を持ち、左手で鉄瓶を持ち、袱紗で鉄瓶の蓋を押さえながら湯を茶碗に入れ、右手で茶筅をとり茶を点て、茶筅を元の位置に戻す。
右手で古帛紗をとり、左手のひらに乗せて右手で逆手にして持ち、客付に右手の親指を下にして出して、広げる。茶碗を左手のひらにのせ二回回して正面を正し、古帛紗の上に出す。
茶碗が返されると、右手でとり、左手のひらに乗せ、右手を右横に持ちかえ木据の上の元の位置に置く。右手で古帛紗を二つ折りにし、右膝横に縦に仮置きをする。
右手で袱紗を持ち、左手で鉄瓶を持ち、袱紗で鉄瓶の蓋を押さえながら湯を茶碗に入れ、鉄瓶を戻し、袱紗を戻し、右手で茶碗を取り、左手に持ちかえ湯を建水に捨てる。
正客から仕舞いの挨拶があるとこれを受け、茶碗を木据の上に置き、仕舞いの挨拶をする「お仕舞いいたします」。仕舞いの挨拶に続き、正客から道具の拝見の所望があるとこれを受ける。
右手で右膝横の古帛紗を取り、掛合の上に置き、右手で袱紗をとり、左手で鉄瓶を持ち、鉄瓶の蓋を押さえながら湯を茶碗に入れ、鉄瓶を戻し、袱紗を戻し、右手で茶筅をとり、茶筅通しをする。
茶筅をウグイスに立て、茶碗を右手で持ち左手に持ちかえ建水に湯を捨て、右手で茶巾を取り、茶碗を拭き、茶碗を木据の上に戻し、茶筅を茶碗の中に入れる。ウグイスを抜いて元のように寝かせて置き、建水を引き、両手で茶箱を元の位置まで引く。
右手で古帛紗を取り、茶箱の向こうに置いて広げ、茶碗を右、左、右の三手に扱い、古帛紗の上に置く。右手でウグイスを取り古帛紗上の右手前角に縦に寝かせておき、両手で掛合を持ち、客付に回り、膝前に置く。
右手で袱紗を取り、袱紗をさばき直し棗を清め、掛合の中央に置く。袱紗をさばき直し、茶杓を清め、掛合上の棗の左側に置く。袱紗を建水の上ではらい、元の位置 (勝手付一枚目の左手前) に置く。
右手で香合をとり、左手で扱って掛合上の向こうよりに置き、両手で掛合を持ち、右向こう、左手前と二回回して正面を正し客付に出す。
正面に戻り右手で茶筅筒をとり、左手に持ちかえ茶箱に入れ、左手で茶巾筒を取り一手で茶箱に入れる。右手で小羽根を取り、客付の板(勝手付から四枚目)の中央に斜めに置き、両手で茶箱の蓋を閉める。
両手で茶箱を持ち客付に回り、膝前に置いて右向こう、左手前と下で二回まわし、掛合の下座に出す。正面に戻り、右手で袱紗をとり左手で握り込み、右手で小羽根を取り、木据を履き清める(はじめと同じ)。
右手に子羽根、左手に袱紗を握りこんだまま木据をたたみ、勝手付に置き、木据の上に子羽根を向こうより斜めに置き、袱紗を手前に置き、一膝勝手付に向き、左手で建水を持って立ち、水屋に下がる。
※正客は拝見物を取りに出て、掛合、茶箱の順に引いて自席に戻り、拝見を始める。
拝見物が戻ると、道具正面に進んで座り、一礼をし、正客からの問いに答える。問いが終わると一礼をし、両手で掛合を持ち、客付に回り、便掛の右手前に置く。客付に向いたまま、両手で茶箱を持ち、正面に戻り、木据の下に置く。
右手で振出を取り掛合の右横に置き、両手で茶箱の蓋を開け膝前に置き、右手で茶筅をとり、左手で茶筅筒を取り茶筅を入れ、左手で茶筅筒を茶箱に戻す。
右手で茶巾をとり、左手で茶巾筒を取り、茶巾を胴に当てて巻き茶巾筒に入れ、右手でウグイスを取り茶巾筒に差し入れ、左手で茶巾筒を茶箱に戻す。その手で茶杓の袋を取り、結びをとき茶杓を入れ、右手で掛合の左上の縁にかけておく。
左手で仕覆を取り左手のひらの上で口を開けて棗を入れ、蓋の上に置き、緒をむすび、蓋の向こうよりに置く。
茶碗を右、左、右の三手で蓋の上の棗の手前に置き、右手で古帛紗を二つ折りにし、右手で棗を取り、茶碗に入れる。
両手で茶碗を蓋の中央に置き直し、左手で茶碗の袋を取り出し、左手のひらで口を広げて茶碗を入れ、蓋の上に置き長緒に結ぶ。右手で茶碗を上から持ち、左手を添えて茶箱に入れる。
右手で振出を横から取り、左手のひらに扱い、右手で上から持ち茶箱に入れる。茶杓を掛合の中に落とし込み、右手で古帛紗を取り、掛合の中、茶杓の上に置く。
両手で掛合を持ち茶箱にかけ、右手で子羽根を取り古帛紗の上に斜めに置く。右手で袱紗を取り鉄瓶の蓋を切り、袱紗をさばき直し右手で小羽根の上に置く。
両手で茶箱の蓋を閉め、茶箱を木据の上に重ね、便掛正面に置き、木据と茶箱を持って立ち、茶道口に下がって座る。木据と茶箱を建付に置き一礼をし、客も総礼をし、襖を閉める。
※拝見なしの場合
正客から仕舞いの挨拶があるとこれを受け、茶碗を木据の上に置き、仕舞いの挨拶をする「お仕舞いいたします」。
(正客は振出を低座に返す)
右手で右膝横の古帛紗を取り掛合に置き、右手で客付の振出を取り、右膝横の古帛紗の後に仮置きをする。
湯を茶碗に入れ、茶筅通しをし、右手に茶筅を持ったまま左手で茶筅筒を取り、茶筅を入れ、右手で元の位置に戻し、ウグイスを抜いて縦に寝かしておく。
湯を建水に捨て、茶筅を取り茶碗を拭き、茶碗を木据の上に置き、右手で茶巾をとり、左手で茶巾筒をとり茶巾を胴に当てて巻き茶巾筒に入れ、右手でウグイスを取り茶巾筒に差し、左手で茶巾筒を元の位置に戻す。袱紗をさばき直し茶杓を清め、元の位置に戻して、袱紗を建水の上ではらい元に戻す。
建水をひき、両手で茶箱を元の位置まで引き、袱紗を置いたまま掛合を茶箱と建水の間に下ろし、左手で茶杓の袋を取り結びをとき茶杓を入れ、右手で掛合上左側、古帛紗の上に置く。左手で仕覆を取り、左手のひらの上で口を広げ棗を入れ、そのまま茶碗にいれ緒を結ぶ。左手で茶碗の袋を取り、左手のひらの上で口を広げて茶碗を入れ、木据の上に置き長緒に結ぶ。
右手で茶筅筒をとり、左手に持ち替え茶箱に入れ、左手で茶巾筒をとり一手でそのまま茶箱に入れる。右手で茶碗を上から持ち、左手を添え茶箱中の手前に入れる。
右手で振出の横を通り、左手のひらで扱い、右手で上から持ち茶箱に入れる。右手で香合を取り、左手のひらに扱い、右手で掛合中の古帛紗の上に置き、両手で掛合を持って茶箱にかける。
右手で袱紗を取り左手に握り込んで右手で小羽根を取り、木据を掃き清め(はじめと同じ)、右手で小羽根を古帛紗上に斜めに置く。袱紗を右手に持ちかえ、鉄瓶の蓋を切り、袱紗をさばき直し小羽根の上に置く。両手で茶箱の蓋を閉め、木据の両端を持ってたたみ、便掛正面に置き、その上に茶箱を重ねる。一膝勝手付に向き、左手で建水を持って立ち、水屋に下がる。
正面に進み、木据と茶箱を持って立ち、茶道口に下がって座り、木据と茶箱を建付に置き一礼をし、客も総礼をし、襖を閉める。