裏千家茶道 炉流し点の手順を記載しております。
流し点は亭主が親しい方を1人か2人ほど客として招き、なごやかに語りながら茶を点て、主客ともにくつろいで楽しむ点前です。
季節を問わず、炉、風炉の時期にも行われ、薄茶点前に限られています。棚は用いません。水指を運びだし、炉の下座に座り、釜と鐶付と水指の中心を揃えるようにしておきます。居前は炉正面で客の真向かいに座って点前を行います。
準備
運びの薄茶点前の準備と同様、炉に釜をかけ、釜の蓋の向こうを少し切っておく。水指には八分目ほどの水を入れ、茶碗に茶巾、茶筅、茶杓を仕込み、建水に蓋置(竹で節が中ほどにある炉用)と柄杓を仕込む。
干菓子器を正客の前に運び、一膝が下がって一礼をする。茶道口に帰り、襖を閉める。
手順
亭主は建付に水指を置き、茶道口を開け、主客総礼をする。水指を両手でしっかり持ち運びだし、点前畳に進み、客付に向いて座り、釜の鐶付と水指の中心を揃えて水指を置く。
右手に棗、左手に茶碗を持って入り、炉点前の通常の居前より少し左寄り、炉正面の少し斜め上座を向き.炉縁の角と、通常の薄茶点前で水指を置く位置との間に座る。棗、茶碗を炉縁の角から斜めに流して、同時に置き合わせをする。
建水を持って入り、茶道口を閉める。点前座に進み、炉正面に向き、炉縁から畳の目数十六(約24センチ)ほど内側に膝が来るように居前を決める。建水を体の左に起き、柄杓を取り構え、蓋置を取り水指の正面、畳のへり外に置き、柄杓を体と縦平行に蓋置にひく。建水を少し下げ、居前を正す。
茶碗を左、右と取り、膝前向こうより置き、右手で棗を取り、茶碗と膝の間に置く。袱紗をさばき棗を清め、先ほど茶碗を置きつけた位置に斜めに置き、袱紗をさばき直して茶杓を清め、棗の上に手なりに乗せ、その手で茶筅を取り、先に棗のあった位置に茶筅を置き、袱紗を腰につける(女性または釜の蓋が共蓋、つまみが南鐐の場合は袱紗扱い)。
茶碗を引き、柄杓を取り構え、釜の蓋を開け、蓋置に置く(袱紗を使った場合は左膝脇に置く)。
茶巾を釜の蓋上、つまみの手前に体と平行に置き、柄杓を持ち直し湯をくみ、茶碗に入れ、柄杓を釜に預け、切止は外隅の延長線上に置く。茶筅通しをし、茶筅を戻し、建水に湯をあけ、茶巾で茶碗を清め、茶碗を置き、茶巾を釜の蓋の上に戻す。
亭主は茶杓を取り、菓子をすすめる。正客はこれを受けて一礼をし、次客に「お先に」と挨拶をする。亭主は棗を取り、茶碗に茶入れる。正客は感謝の気持ちを込め菓子器をおしいただき、懐紙を取り出して菓子を”向こう手前”と懐紙に取り、菓子器を次客に送る。
正客は菓子をいただきながら亭主となごやかに会話を交わしたりする。亭主は水指の蓋を右、左、右と三手でとり、蓋のつまみが水平になるように水指の右側に立てかける。
釜から湯をくみ、茶碗に湯を入れて柄杓を釜に預け、茶を点てる。茶碗を手前に二回回して正面を正し、炉縁と水指の間、釜より少し向こう側(客側)に出す。
正客は茶碗を引きに出て、自席に戻り、次客に次礼をし、正客にに挨拶をする。「お点前ちょうだいいたします」
茶を飲み終えると、茶碗を拝見しながら亭主と語らいます。亭主は釜の蓋を袱紗扱いにした場合は、正客のひと口で袱紗を腰につける。茶碗が返されると、亭主は茶碗をとって膝前に置き、湯を入れ、建水にあける。
この頃、次客は干菓子器を自分の前に持ってきて、頃合いを見て菓子の挨拶をし、干菓子を懐紙に取り、干菓子器を上座に送って干菓子を食べる。
亭主は次客に茶を点て。正客は床の掛け物や花、花入などついて尋ねるなどする。茶が点ち、定座に出されると次客は茶碗を取りに出て、自席に戻り、正客に「お相伴いたします」と挨拶をし、亭主に「お点前ちょうだいいたします」と挨拶をし茶をいただく。
亭主が茶を立てている頃、正客は干菓子器を持って出て、正面を正し水指の下座に置く。次客から茶碗が返されると、亭主は茶碗に湯を入れ建水にあけ、茶巾で清める。その頃正客から自服の勧めがあると、それを受け、茶を入れ、茶を点てる。
亭主が茶碗を定座に出すと、正客は「どうぞご自服ください」と挨拶をする。亭主は水を一尺、水指から釜に注ぎ、柄杓を釜にあずけ、客付に回り、干菓子器をおしいただき、正面を正して少し向こうに置く(亭主は席中では菓子をいただかない)。
亭主は茶碗を膝前に置き、正客に「お相伴いたします」と挨拶をし、茶碗を手に取り感謝し、茶碗の正面が向こうに向いてるのをわずかに手前に回し、茶をいただく。
正客は干菓子器を下げに出て、自分の正面に置く。亭主は茶を飲み終えると、茶碗を大きく反時計回りにし、正面を自分のほうに向け、炉正面に回り茶碗を膝前に置く。
亭主が茶碗に湯をくむと、頃合いを見計らって、正客が次客に「もう一服いかがですか?」と尋ねる。次客が「十分でございます」と答えると、亭主が茶碗の湯を建水にあけた時に、正客は「どうぞおしまいください」と挨拶をする。
亭主は右手でこれを受け、茶碗を膝前に置く。「もう一服いかがでございましょうか?」と尋ねますが、正客から「十分頂戴いたしました」との挨拶があると、「それではおしまいいたします」と答える。
正客は干菓子器を上座に上げ、亭主は柄杓を上から取り、水指から水を汲み茶碗に入れ、茶筅とおしをする。茶筅を置き、水を建水にあけ、茶巾を茶碗に入れて茶碗を膝前に起き、茶筅を茶碗に入れ、右手で茶杓を取り左手で建水を下げる。
袱紗をさばき、茶杓を清め茶碗に伏せ、袱紗を建水の上ではらい腰につける。棗を右一手で少し右に寄せ元の位置に置き、茶碗を右左と二手に持ちかえ左手で棗の横に置きあわせる。
柄杓を上から取り水指から水一杓を釜に入れ、柄杓を構えて釜の蓋を閉め、柄杓を蓋置に置く。水指の蓋を右左右と三手で閉める。
正客から棗と茶杓の拝見を所望されると、これを受け、すぐに右手で柄杓を取り左手で斜めに建水にたたみ、右手で蓋置をとり左手のひらに乗せ、棗と茶碗の正面に回り、蓋置を左手で建水の下座に置く。
右手で茶碗の右手前を持ち、一手で道具だたみ中央に置き直しをし、棗を右手でとり、左手の平に乗せて客付(炉縁の外隅の前)に回り、棗を外隅の延長線上に置く。袱紗をさばき、棗の甲を清め、蓋を取り口を清め、拝見に出し(炉縁右横、鐶付の向こう客側)、袱紗を腰につける。
再び斜め左に体の方向の向きを変え、右手で茶杓をとり、左手に持ちかえ客付に回り、棗の手前に客に正面を向けて、右手で縦に出す。
斜め左側に回り、柄杓、再びを右手に持ち、建水を左手に持ち、左膝を立て、勝手付に向かって回りながら立ち、水屋に下がる。続いて茶碗を下げる。
正客は棗と茶杓を引きに出て、自席のへり内に預かる。
亭主は水指の正面に座って両手で水指を持って下がり、茶道口の正面に水指を置いて座り、茶道口を閉める。
連客は会話を楽しみながら道具を拝見し、出会いで道具を返す。(返すときの道具の位置は、通常の薄茶点前と同じ)。
亭主は拝見物が返されると、茶道口を開けて席に入り、道具について客と語らい、正客の「ありがとうございました」に答えて一礼をする。続いて亭主は棗、茶杓を両手に持って帰り、茶道口を出て座り、建付に茶杓、棗を並べ、主客総礼をする。