裏千家茶道 炉 濃茶茶筅荘りの手順を記載しております。
小習い十六ヶ条の一つである「茶筅荘り」とは、水指に由緒がある時に行われる点前です。
(例えば師、祖父母などから譲り受けた水指であったり、亭主にとって大切な水指を飾っていたりします)
荘り点前の場合、水指の蓋は塗蓋が好ましいとされていますが、茶筅荘りにおいては、亭主の思い深い水指が塗蓋でない場合もあるため、必ずしも塗蓋を使用するとは限りません。
茶碗荘り、茶杓荘り、茶入荘りも、点前座の飾り付けは同じです。
茶筅荘りの場合は、初座の床に茶碗や茶杓、茶入を飾っていないのに茶筅荘りがされている時は、客は「水指に由緒がある」と解釈します。
価格:5,249円 |
準備
炉に釜をかけ、釜の向こう側を手なりに少し切っておく。
仕込み用の茶碗に茶碗に茶巾、茶杓、茶筅を仕込み、飾る茶碗に仕覆を着せた茶入を仕込む、茶入には人数分の茶を入れておく。
建水に蓋置と柄杓を仕込む。柄杓は節が中程ある炉用のものを使う。
菓子器に主菓子を盛りつける。
飾りつけ
水指に八分目程の水を入れ、定座に飾る。
茶巾、茶杓、茶筅を仕込んだ茶碗を持って水指の前に座り、茶碗を正面に置き、茶杓を水指の蓋上の右側に置き、茶筅を出して茶碗の右に仮置きをする。茶巾を水指の蓋のつまみの前に立てかけ、茶巾の上に茶筅を飾る。
茶入を仕込んだ茶碗を水指の前に飾る。
価格:4,277円 |
【茶器/茶道具 茶筌(茶筅 茶せん)】谷村丹後作(和北堂) 数穂又は真数穂:真茶筅 (奈良高山製品) 伝統工芸士 価格:5,232円 |
手順
客の席入りが終わると、主菓子を客に運び、茶道口の襖を締める。
茶道口の前に、柄杓と蓋置仕込んだ建水を横一文字に置き、襖を開ける。
席に入るとすぐに茶道口に座り、膝前に建水を置き、襖を閉める。
建水を持ち点前座に進み、炉縁の左内隅狙って客付斜めに座り、建水を左膝横に置く。
柄杓を柄杓の柄の縁を左手でとり、体正面で右手を添え構える。
右手を柄杓の内側を通し、建水の中の蓋置を取り、炉縁の右横点前、畳のヘリより三目ずつのところに置く。
柄杓を右手で持ち直し、柄杓の合を蓋置にのせ、柄と体と平行になるように引き、主客総礼をする。
建水を左手で炉縁の外側の線の延長上に建水の中心がかかり、勝手付の畳のヘリから五から七開けた位置進め、居前を正す。
茶碗を両手でとり、膝前少し向こう寄りに置く。
茶碗の中の茶入を右手で取り、茶碗と膝の間におき、仕覆の緒を解き、茶入を左手に乗せ、右、左と仕覆を開いて脱がせ、茶入を茶碗と膝の間におく。
両手で仕覆を整え、打留が釜のほうに向くように左手で打ち返し、左手で仕覆の底を持って水指の左横、水指と畳のヘリの中間に置く。
袱紗を取り四方さばきをし、茶入を左手で取り、蓋のつまみの向こう、手前と清め、胴を清める。
茶入を水指と炉縁の結んだ線の中央から少し左側に置く。
袱紗をさばき直し左手のひらにのせ、水指の上の茶杓を取り、茶杓を清め、茶入の蓋つまみの右側、火に近いほうに置く。
左手に袱紗を持たせたまま、右手で水指の上の茶筅を取り、茶入の右側に置き合わせする。(茶入と茶筅の間は、畳四目程と言われている)
左手の袱紗を、人差し指と中指の間に挟み込み、右手で柄杓を取り構える。(袱紗で扱うのは、女性または、釜の蓋が共蓋か蓋のつまみが南りょうの場合)
袱紗を左手で持ったまま、袱紗を右手に持ちかえ釜の蓋を取り、蓋置の上にのせる。
袱紗を右膝頭に仮置きをし、柄杓を右手に持ち替え湯を組み、茶碗に入れ、すぐに柄杓を構え、袱紗を取り釜の蓋を閉める。(これを中蓋と言う)
袱紗を左膝頭に仮置きし、柄杓を体と平行に蓋を置き、右手で茶筅を取り、茶碗に茶筅を音を立てずに打ち入れて、両手で茶碗を手前にさげ、茶筅通しをする。
茶筅を元の位置に置き、茶碗を右手で取り、左手に持ち替え湯を建水にあけ、右手で茶巾を取り、茶碗を清め、茶碗を膝前に置き、茶巾の水指の蓋の上に戻す。
右手で茶杓を取り、左手で茶入を横から持ち、茶杓を握り込んで茶入の蓋を取り、茶碗の右横に置く。(この時、茶杓の先は茶碗の向こうに向くようにする)
茶を三杯茶碗に入れ、茶杓を茶碗の縁にあずけ、茶入を手前に回して、茶をあけ切る。
茶入の口を右手の親指と人差し指で向こう手前と清め、指先を懐中の懐紙で拭い、茶入の蓋を閉め、左手で元の位置に戻す。
茶杓で茶碗の中の茶をさばき、茶杓の先を茶碗の縁で軽く打って茶を払い、茶杓を茶入の蓋上に戻す。
右手で柄杓を取り左手に持たせてかまえ、右手袱紗で釜のふたを取り、蓋置の上に置く。
袱紗を左膝横に置き、右手で柄杓をとり湯をくみ、茶碗に入れ、残った湯を釜に戻し、柄杓を釜の口に伏せておく。
茶筅を茶をよく練り、茶筅の茶碗の左縁にあずけ、もう一度湯をくみ、茶筅を少し持ち上げ湯を穂先にかけながらすすぐ。
茶筅を茶碗に預けて残りの湯を釜に戻し、柄杓を釜の口にあずけ、茶筅をとり、しっかりと茶を練り上げる。
茶碗を右手で左手のひらに乗せ、向こうから手前へ二度ほど回し、正面を客に向け、定座に出す。
正客が茶を一口飲んだところで、亭主は「お服加減はいかがでございますか」と尋ねる。
正客がこれを受け答えると、亭主は柄杓をとってかまえ、袱紗を使わずに釜のふたを閉める。
柄杓を建水に合を落とし、手なりに乗せ、蓋置を右手で取り、左手で建水の下座に置き、客付に周り控える。(これを中じまいと言う)
次客が茶を一口飲んだところで、正客から茶銘、詰め、菓子、菓子の銘などが問われるので、これに答える。この時、茶筅荘りの場合は水指についても正客から問われるので、これに答える。
亭主は末客が飲みきるのを待って居前に戻る。
蓋置を左手で取り、右手で元の位置に置き、柄杓で左手でとって構え、右手で左膝横の袱紗で釜の蓋を取って蓋置の上に乗せる。
袱紗を左膝横に戻し、柄杓を持ち直して釜の口に預ける。
水指の蓋の上の茶巾を取り、釜の蓋に乗せ、水指の蓋を右、左を二手で取り、左に立てかける。
柄杓を取り、水をくみ釜に差し、柄杓を釜に預け、袱紗を腰につけ、茶碗が戻るのを待つ。(中じまいを解く)
茶碗が戻ると右で手取り、左手に扱って膝前に置き、主客総礼をする。
右手で柄杓をとり、湯を茶碗にくみ、柄杓を釜にあずけ、右手で茶碗を取り、左手に持ち替えて、建水に湯をあけ、右手で茶碗を膝前に置き、「おしまい致します」と挨拶をする。
右手で柄杓を上から取り、左手に扱って持ち直し、水をくみ茶碗に入れ、柄杓を釜二預ける。
しまいの茶筅通し(一度上げ二度打ち)をし、茶筅を戻す。
茶碗を右手でとって左手にわたし、水を建水にあけ、茶巾を入れ、茶碗を右手で膝前におき茶筅を入れる。
右手で茶杓を取り、左手で建水を引き、茶杓を握り込んで袱紗さばきをし、茶杓を清め、茶碗に伏せてのせ、袱紗を建水の上でを払い腰につける。
右手で茶入を取り、水指の前少し右寄りに置き、右手で茶碗を取り、左手で茶入の左に置き合わせる。
右手で柄杓上から取り、左手で扱って持ち直し、水を一杓くみ釜にさし、柄杓を構えて、釜の蓋閉める。
柄杓を蓋置に置き、水指の蓋を左横を左手でとり、右手でつまみを持ち二手で閉める。
正客から「茶入、茶杓、仕覆の拝見を」と挨拶があると、これを受けて一例をする。
柄杓を右手でとり左手にわたし、合を落として建水の上にふせ、蓋置を右手で取り左手のひらにのせ、水指の正面に回る。
蓋置を右手でとり左手横に持ち直し、建水の下座に置き、茶碗を右一手で勝手付に置く。
茶入を取り、左手のひらにのせ、客付正面に回り、膝前に置く。
袱紗を草にさばき、茶入の蓋と胴を清め、袱紗を膝前に置き、茶入の蓋をとり、蓋裏は袱紗の向こう側に置き、その手で袱紗を取り、茶入の胴に当てて折り返し、茶入の口を向こう手前と清める。
袱紗を膝前に置き、茶入の蓋を閉め、左手のひらにのせて、向こうから手前に二回し正面が客のほうに向け、客付に出す。
居前のまま仕覆を左にとり、右手で扱って左手にのせ、客付に回り、仕覆を茶杓の下座に置く。
再び水指正面に回り、左手で柄杓を上から取り、右手で柄杓の節の上を横一文字に持ち、左手で蓋置を取り、柄杓の柄を握り込んで、右手の親指、人差し指、中指で蓋置を持つ。
左手に建水を持ち、左膝から立ち茶道口に下がって座り、建水を膝前に置き、蓋置を左手で建水の右側に置く。柄杓を左手で扱って右手で建水の上に号を落として横一文字に伏せ、襖を開けて水屋に下がる。
正客は亭主が建水を持って水屋に下がると、拝見物を取りに出る。
亭主は再び水指正面に座り、右手で茶碗を持ち、左手のひらに乗せ、右手を添えて、左膝から立ち水屋に下がる。
続いて水指を両手でもって下がり、茶道口に座り、水指を膝前に置き、襖を閉める。
茶道口が閉まると、正客から順に茶入、茶杓、仕覆の拝見をし、拝見が終わると、正客と末客は出会いで返す。
拝見物が戻ると、亭主は襖を開けて入り、道具正面に座り一礼をし、正客からの問いに答える。
仕覆を右手でとり左手のひらに乗せ、茶杓を右手で取り仕覆の上に斜めに乗せ左親指で押さえ、右手で茶入を横から持ち立ち上がり、茶道口に下がって客の方を向き座る。
茶入を右膝横に置き、その横に茶杓、仕覆を置き、正客総礼をし、襖を閉める。