Site icon My茶の湯ノート

風炉 薄茶棚点前の手順(桑子卓)

桑子卓を用いての裏千家茶道 風炉 薄茶棚点前の手順を記載しております。

桑子卓は、様々な飾り方がございます

①一つ荘り
水指を棚の中板(中段)に、棗を天板(上段)に飾る

②二つ荘り
水指を棚の中板に、柄杓と蓋置を天板に飾る。(柄杓は上向け、斜めに向こう三分の一、手前四分の一となるように、蓋置は左手前に飾る)

③三つ荘り
水指を棚の中板に、棗を天板の中心に飾り、柄杓は左の棚柱に斜めに立てかけ(裏千家の場合は下に伏せて)、蓋置は棚の地板の中央手前に飾る。
※点前の仕舞いで、建水を清めて地板(下段)に戻す場合は、蓋置を建水の中に入れて仕舞う。また、最初から地板に蓋置を仕込んだ平建水を、手前に入れて飾っておく場合もあります。(上の写真)

④総荘り
水指を棚の中板に、天板には左に仕込んだ茶碗、右に棗を置きあわせて飾る。
柄杓は棚柱の左に斜めに立てかけ(裏千家の場合は下に伏せて)、地板には蓋置を仕込んだ建水を取り出しやすいように手前に入れておく。
※烏帽子にたたんだ使い袱紗を水指の摘み上に飾る場所もあります。

このように、桑子卓は様々な飾り方をしますので、飾り方により、点前もかわります。

桑子卓は、炉、風炉ともに用いられます。また、炭手前でも用いられます。

※今回、様々なケースで手順を記載しておりますが、様々な使い方があるため、あくまで参考としていただきたくお願い申し上げます。

準備

炉に釜をかけて、釜の蓋の向こうを少し切っておく。

棚を道具畳の縦右半分の中心に飾る。
飾り方により、棗、柄杓、蓋置、平建水、茶碗を飾る。(上記に説明しております)


手順

客の席入りが終わると、客に菓子を運び、襖を閉める。

 ※一つ荘りの場合

茶道口に坐り、茶碗を建付に置き、襖を開け、主客総礼をする。

茶碗を右手でとり左手のひらに持って運び、棚の正面に進んで坐り、茶碗の左手前を持ち勝手付に仮置きをする。

棚の上の棗を、右手で上から半月にとり、棚前少し右に下ろし、茶碗を左手前、右真横、左真横と三手で棗の左に置き合わせる。

柄杓と蓋置を仕込んだ平建水を左手に持ち、畳中央に進み、定座に坐り、手なりに建水を置く。(風炉の薄茶点前は襖を閉めない)

左手で柄杓の節の下を持ち、右手を添えて持ち直し、かまえる。

右手で建水の中の蓋置を取り、柄杓の内側を通り、取り出し、敷板の左角に置き、柄杓を上から右手で持ち直し、蓋置の上に合をのせ、膝前に向けてひく。

左手で建水を膝前の線まで進め、居前を正す。

茶碗を右手前、左真横、右真横と三手で扱い、膝前中央の少し向こうに置く。

右手で棗を上から半月に取り、茶碗と膝の間に置く。

※二つ荘りの場合

茶道口に坐り、右に棗、左に茶碗を建付に置き、襖を開け、主客総礼をする。

右手に棗を上から半月に持ち、茶碗を左手に持ち、同時に持って運び、棚の正面に進んで坐り、棚前に同時に置き合わる。

平建水を左手に持ち、畳中央に進み、定座に坐り、手なりに建水を置く。(風炉の薄茶点前は襖を閉めない)

右手で棚の上の柄杓をとって左手で扱ってかまえる。

右手で蓋置をとり、敷板の左角に置き、柄杓を上から右手で持ち直し、蓋置の上に合をのせ、膝前に向けてひく。

左手で建水を膝前の線まで進め、居前を正す。

茶碗を右手前、左真横、右真横と三手で扱い、膝前中央の少し向こうに置く。

右手で棗を上から半月に取り、茶碗と膝の間に置く。

※三つ荘りの場合

(建水が飾られていない場合で、柄杓と蓋置が飾ってある場合)

茶道口に座り、建付に茶碗を置き、襖を開け、主客総例をする。

茶碗を左手のひらに持ち右手を割って添えて運び、畳正面に進んで坐り、茶碗の左手前を持ち勝手付に仮置きをする。

棚の上の棗を、右手で上から半月にとり、棚前少し右に下ろし、茶碗を左手前、右真横、左真横と三手で棗の左に置き合わせる。

左手に平建水を持ち、席にはいり、正面に坐る。

右手で柄杓をとって、左手で扱ってかまえる。

右手で棚の蓋置を取り、敷板の左角に置き、柄杓を上から右手で持ち直し、蓋置の上に合をのせ、膝前に向けてひく。

左手で建水を膝前の線まで進め、居前を正す。

茶碗を右手前、左真横、右真横と三手で扱い、膝前中央の少し向こうに置く。

右手で棗を上から半月に取り、茶碗と膝の間に置く。

※総荘りの場合

茶道口に坐り、襖を開け、主客総礼をする。

何も持たずに席に入り、畳正面に進み坐る。(襖は閉めない)

地板の平建水を両手で手前に引いて持ち、左手で体の左側に手なりに置く。

右手で柄杓をとり、左手で扱ってかまえる。

右手で建水の中の蓋置を取り、柄杓の内側を通り、取り出し、敷板の左角に置き、柄杓を上から右手で持ち直し、蓋置の上に合をのせ、膝前に向けてひく。

左手で建水を膝前の線まで進め、居前を正す。

右手で棚の天板上の茶碗を右手前を持ち、棚から下ろして、左真横、右真横と三手で正面少し向こう側に置く。

右手で棚の上の棗を上から半月にとり、茶碗と膝の間に置く。

以下、共通

左手で腰の袱紗を取り(水指上に袱紗を飾っている場合は。それを取り)、草にさばき、左手で棗を取り、棗を清め、棗を水指の前左寄り茶碗のあったあとへ置く。

袱紗を捌き直して左手に持ち、右手で茶杓を取り、三度拭き、棗の上に置く。

右手で茶筅を取り、棗の右側にあずけ、茶碗を手前に引き、袱紗を左手の人差し指と中指の間にはさみ、柄杓を右手で取り、左手で扱って、ふしを持ってかまえ、袱紗で釜の蓋を取り、蓋置きの上に置き、 袱紗を建水のうしろに仮置きする。

茶巾を取り、手なりに釜の蓋の上に置き、柄杓をとり、湯を汲み、茶碗に入れ、柄杓を釜の上に置き柄杓であずける。

右手で茶筅を取り、茶筅通し(二度あげ、三度打ち)し、茶筅を元の位置に戻す。

茶碗を右手で取り、左手に持ち替え、建水に湯を捨てる。

茶巾を右手で取り、茶碗を拭き、茶碗を下に置いて、茶巾を釜の蓋の上に置く。

右手で茶杓を取り、客に菓子をすすめ、左手で棗を取り、右手で蓋を取って、右膝頭に置き、茶を二杓ほどすくい、茶碗に入れ、茶杓を茶碗の縁で軽く打ち、蓋をして棗を元の位置にもどし、茶杓を棗上に戻す。

右手で水指の蓋の摘みを取り、左手で左斜め下を持ち、右手で左斜め上をもち、三手で摘みが右横になるようにして、水指の左横に立てかける。

柄杓を持ち、湯を汲み、茶碗に入れ、残りを釜に返し、切り柄杓で釜にあずける。茶筅を取り、泡が細かく立つように茶をたて、「の」の字を書くように静かに引きあげ、茶筅を元の位置に戻す。

茶碗を右手で取り左手のひらにのせ、茶碗を手前に二回回して、正面を客のほうへ向けて定座に出す。

正客が茶を一口喫すると袱紗を右手で取り、左手に打ちかえし、腰につける。

茶碗が定座に戻ると、右手で取り、左手にのせ、右手で膝前に置く。

柄杓をとり、湯を汲み、湯を茶碗に入れ、置き柄杓で釜にあずける。

湯を建水に捨て、正客から「おしまいください」と挨拶があれば、これを受け、茶碗を右手で下に置き、「おしまいいたします」と挨拶をする。

右手で柄杓を上から扱って取り、水を汲み茶碗に入れ、引き柄杓で釜にあずける。

茶筅通しをし(一度あげ二度打ち)、茶筅を元の位置に戻し、茶碗を右手でとり、左手に持ち替えて、建水に水を捨てる。

右手で茶巾を取り茶碗に入れ、茶筅をとじ目を上になるようにして茶碗に入れる。

右手で茶杓を取り、左手で建水を引き、袱紗さばき、茶杓を二度拭いて、茶碗にふせて置く。

袱紗を左手でにぎりこんだまま、右手で茶碗の右横に持ち、少し左のほうに寄せ、棗を右手で茶碗に置き合わせる。(これを中仕舞いと言う)

袱紗の茶粉を建水の上で払い、腰につけ、柄杓をとり、水指から水を汲み、釜に水を一杓さし、湯返しをし、左手に柄杓を持ち、釜の蓋を閉める。

柄杓を蓋置の上に置き、水指の蓋を、右手で斜め上をとり、左手で左斜め下をもち、右手で蓋の摘みをもち、三手で閉める。

正客から、棗、茶杓の拝見の所望があれは、柄杓を右手で取り、左手で持ち替え、建水にふせる。

蓋置を右手で取り、左手で横から持ち、建水のうしろに置く。

茶碗を右手前、左真横、右真横と三手で勝手付に置き、棗を取り左手のひらにのせ、客付に回る。

棗を膝前に置き、袱紗をさばいて清め、蓋裏をしらべて、蓋を膝前に置き、棗の口を向こう、手前と袱紗で清める。

袱紗を握りこみ棗の蓋を閉め、袱紗を膝前に置き、棗を手前に二回回して正面を正し、右手で上から半月に持ち、定座に出す。

袱紗を腰につけ、居前に回り、右手で茶杓を取り、左手に持たせ、客付に回り、右手で棗の右横に出す。

柄杓を左手で取り右手に横一文字に持たせ、左手で蓋置を取り右手の親指、人差指、中指の三本で持ち、一膝勝手付に向き、建水を持ち、左足を立て立ち上がり、左足でこえて水屋にさがる。

再び席に入り、茶碗を右手で取り、左手のひらにのせ、右手を割って添えてもち、水屋にさがる。

続いて席に入り、水指正面に坐り、水指を両手でしっかりともち、茶道口に下がって坐り、水指を膝前に置き、襖を閉める。

客の拝見が終わるのを確認し、茶道口に坐り、清めた平建水を正面に置き、襖を開ける。

左手で平建水を持って席に入り、棚の正面に坐り、両手で平建水を膝正面に置き、棚の中板上の蓋置を右手でとり、左手であしらってから、左手を建水外側に添えながら右手で平建水の中に入れ、両手で建水の手前を持ち、棚の地板に入れて飾る。

道具正面に向き、正客からの棗と茶杓について問いに答える。

正客からの問いが終わると、右手で棗を上から半月に取り、左手のひらにのせ、右手で茶杓を取り、棚前に向き、茶杓を水指の右上にあずけ、右手で棗を上から半月に持ちかえて、棚の天板中央に飾り、茶杓を右手でとり、左手であしらってから、右手で持ち、茶道口にさがる。

茶道口に坐り、茶杓を左手であしらってから、右手で建付に置き、主客総礼をし、襖を閉める。